- ・ つつがなくの意味と語源とは
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
垢抜けるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「彼女はすっかり垢抜けた」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「垢抜ける」とはどういう意味なのでしょうか?
垢抜けるの意味とは?

容姿や動作などが洗練されている。すっきりしているという意味。
「気が利いている」、「素人臭くない」、「おしゃれ」などの様子を表すときの言葉です。
「彼女は都会に出て垢抜けたようだ」などで使われています。
垢抜けるの語源とは?

画像引用元:http://www.skincare-univ.com
垢抜けるは「灰汁(あく)」から生まれた言葉。
灰汁は煮汁の表面に浮かぶ白い泡状のものだが、料理の際はこれを取り除くことが一般的です。
この灰汁が抜けた状態のことを「アクヌケ」といい、それが訛って「垢抜け」になったとされています。
~
また「斜に構える」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・斜に構えるの意味と語源とは
--
以上、垢抜けるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













