- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ 皮きりの意味と語源とは
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
垢抜けるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女はすっかり垢抜けた」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「垢抜ける」とはどういう意味なのでしょうか?
垢抜けるの意味とは?
容姿や動作などが洗練されている。すっきりしているという意味。
「気が利いている」、「素人臭くない」、「おしゃれ」などの様子を表すときの言葉です。
「彼女は都会に出て垢抜けたようだ」などで使われています。
垢抜けるの語源とは?
画像引用元:http://www.skincare-univ.com
垢抜けるは「灰汁(あく)」から生まれた言葉。
灰汁は煮汁の表面に浮かぶ白い泡状のものだが、料理の際はこれを取り除くことが一般的です。
この灰汁が抜けた状態のことを「アクヌケ」といい、それが訛って「垢抜け」になったとされています。
~
また「斜に構える」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・斜に構えるの意味と語源とは
--
以上、垢抜けるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--