- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ 世界で一番人命を奪っている生物とは
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
垢抜けるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女はすっかり垢抜けた」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「垢抜ける」とはどういう意味なのでしょうか?
垢抜けるの意味とは?
容姿や動作などが洗練されている。すっきりしているという意味。
「気が利いている」、「素人臭くない」、「おしゃれ」などの様子を表すときの言葉です。
「彼女は都会に出て垢抜けたようだ」などで使われています。
垢抜けるの語源とは?
画像引用元:http://www.skincare-univ.com
垢抜けるは「灰汁(あく)」から生まれた言葉。
灰汁は煮汁の表面に浮かぶ白い泡状のものだが、料理の際はこれを取り除くことが一般的です。
この灰汁が抜けた状態のことを「アクヌケ」といい、それが訛って「垢抜け」になったとされています。
~
また「斜に構える」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・斜に構えるの意味と語源とは
--
以上、垢抜けるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--