- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
垢抜けるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女はすっかり垢抜けた」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「垢抜ける」とはどういう意味なのでしょうか?
垢抜けるの意味とは?
容姿や動作などが洗練されている。すっきりしているという意味。
「気が利いている」、「素人臭くない」、「おしゃれ」などの様子を表すときの言葉です。
「彼女は都会に出て垢抜けたようだ」などで使われています。
垢抜けるの語源とは?
画像引用元:http://www.skincare-univ.com
垢抜けるは「灰汁(あく)」から生まれた言葉。
灰汁は煮汁の表面に浮かぶ白い泡状のものだが、料理の際はこれを取り除くことが一般的です。
この灰汁が抜けた状態のことを「アクヌケ」といい、それが訛って「垢抜け」になったとされています。
~
また「斜に構える」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・斜に構えるの意味と語源とは
--
以上、垢抜けるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--