- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ 電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
垢抜けるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女はすっかり垢抜けた」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「垢抜ける」とはどういう意味なのでしょうか?
垢抜けるの意味とは?
容姿や動作などが洗練されている。すっきりしているという意味。
「気が利いている」、「素人臭くない」、「おしゃれ」などの様子を表すときの言葉です。
「彼女は都会に出て垢抜けたようだ」などで使われています。
垢抜けるの語源とは?
画像引用元:http://www.skincare-univ.com
垢抜けるは「灰汁(あく)」から生まれた言葉。
灰汁は煮汁の表面に浮かぶ白い泡状のものだが、料理の際はこれを取り除くことが一般的です。
この灰汁が抜けた状態のことを「アクヌケ」といい、それが訛って「垢抜け」になったとされています。
~
また「斜に構える」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・斜に構えるの意味と語源とは
--
以上、垢抜けるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--