- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 鳥が原因でスペースシャトル打ち上げが延期になったことがある!?
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
垢抜けるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女はすっかり垢抜けた」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「垢抜ける」とはどういう意味なのでしょうか?
垢抜けるの意味とは?
容姿や動作などが洗練されている。すっきりしているという意味。
「気が利いている」、「素人臭くない」、「おしゃれ」などの様子を表すときの言葉です。
「彼女は都会に出て垢抜けたようだ」などで使われています。
垢抜けるの語源とは?
画像引用元:http://www.skincare-univ.com
垢抜けるは「灰汁(あく)」から生まれた言葉。
灰汁は煮汁の表面に浮かぶ白い泡状のものだが、料理の際はこれを取り除くことが一般的です。
この灰汁が抜けた状態のことを「アクヌケ」といい、それが訛って「垢抜け」になったとされています。
~
また「斜に構える」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・斜に構えるの意味と語源とは
--
以上、垢抜けるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--