- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
超弩級の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「超弩級」または「超ド級」という言葉を聞いたことあると思います。
では、「超弩級」とはどういう意味なのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「オライオン(戦艦)」
超弩級の意味とは
画像引用元:wikipedia「大和(戦艦)」
群を抜いて大きいこと。
超弩級とは、物凄い迫力のあるものやとてつもなく大きいという意味でも使われており、
「超弩級ミサイル」や「超弩級戦艦」などで使われる言葉です。
超弩級戦艦というと、日本では「大和」や「武蔵」などの旧日本海軍の軍艦が有名です。
超弩級の語源とは
画像引用元:wikipedia「ドレッドノート(戦艦)」
イギリスの戦艦「ドレッドノート」から来ている。
超弩級の語源は、1906年にイギリスが建造した戦艦「ドレッドノート」から来ており、
「超ド級」とカタカナが使われているのも、ドレッドノート(dreadnought)の頭文字の「d(ド)」からで
日本では「超弩級」と書かれていました。
そして、ドレッドノートの名前の意味は「勇敢な」「恐れを知らない」「恐怖心がない」を意味していましたが、
当時の戦艦によりも格段に大きい事を意味するようになり、「ドレッドノート戦艦」よりさらに大きい物を
「弩級戦艦」や「超弩級」と呼ぶようになり、言葉が変化していったとされています。
超弩級の類語
・ハイレベル
・高水準
・足元にも及ばない etc.
これらの言葉も超ド級と同じ類語になります。
~
大きいと言えば、大根の中でも超弩級な大根の「桜島大根」はなぜ大きいのか知っていますか?
・桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
--
以上、超弩級の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--