- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 世界で一番人命を奪っている生物とは
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
揚げ足を取るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「揚げ足を取る」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「揚げ足を取る」とはどういう意味なのでしょうか?
揚げ足を取るの意味とは?
相手の言い間違いなどを皮肉に言ったり、やり込めたりする意味。
ちょっとした失敗に対して相手を責めたりするときに使われる言葉です。
「彼はすぐ揚げ足を取りに来る」などで使われる言葉です。
揚げ足は「挙げ足」や「上げ足」とも書きます。
揚げ足を取るの語源とは?
柔道や相撲からきた言葉。
「揚げ足」とはもともとは柔道や相撲などで、相手に技を掛けようとしてあげた足のことで
その浮いた足を取って、逆に倒してしまうことを「揚げ足」と呼んだことから来ているそうです。
江戸時代では・・・
江戸時代では馬を倒す方法として「揚げ足」があった。
さかのぼって江戸時代では「揚げ足」という馬を倒す方法があったらしく
馬を地面に倒したり、じっと静止させたりするときに馬の片方側の前足を持ち上げたそうです。
片足だけあげた状態だとバランスが悪いため、馬は倒れてしまうので
そこにつけこむことから「揚げ足を取る」は相手の弱みに付け込むやり方を意味したのではないかという説もあります。
--
以上、揚げ足を取るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--