- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
揚げ足を取るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「揚げ足を取る」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「揚げ足を取る」とはどういう意味なのでしょうか?
揚げ足を取るの意味とは?
相手の言い間違いなどを皮肉に言ったり、やり込めたりする意味。
ちょっとした失敗に対して相手を責めたりするときに使われる言葉です。
「彼はすぐ揚げ足を取りに来る」などで使われる言葉です。
揚げ足は「挙げ足」や「上げ足」とも書きます。
揚げ足を取るの語源とは?
柔道や相撲からきた言葉。
「揚げ足」とはもともとは柔道や相撲などで、相手に技を掛けようとしてあげた足のことで
その浮いた足を取って、逆に倒してしまうことを「揚げ足」と呼んだことから来ているそうです。
江戸時代では・・・
江戸時代では馬を倒す方法として「揚げ足」があった。
さかのぼって江戸時代では「揚げ足」という馬を倒す方法があったらしく
馬を地面に倒したり、じっと静止させたりするときに馬の片方側の前足を持ち上げたそうです。
片足だけあげた状態だとバランスが悪いため、馬は倒れてしまうので
そこにつけこむことから「揚げ足を取る」は相手の弱みに付け込むやり方を意味したのではないかという説もあります。
--
以上、揚げ足を取るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--