- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
揚げ足を取るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「揚げ足を取る」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「揚げ足を取る」とはどういう意味なのでしょうか?
揚げ足を取るの意味とは?
相手の言い間違いなどを皮肉に言ったり、やり込めたりする意味。
ちょっとした失敗に対して相手を責めたりするときに使われる言葉です。
「彼はすぐ揚げ足を取りに来る」などで使われる言葉です。
揚げ足は「挙げ足」や「上げ足」とも書きます。
揚げ足を取るの語源とは?
柔道や相撲からきた言葉。
「揚げ足」とはもともとは柔道や相撲などで、相手に技を掛けようとしてあげた足のことで
その浮いた足を取って、逆に倒してしまうことを「揚げ足」と呼んだことから来ているそうです。
江戸時代では・・・
江戸時代では馬を倒す方法として「揚げ足」があった。
さかのぼって江戸時代では「揚げ足」という馬を倒す方法があったらしく
馬を地面に倒したり、じっと静止させたりするときに馬の片方側の前足を持ち上げたそうです。
片足だけあげた状態だとバランスが悪いため、馬は倒れてしまうので
そこにつけこむことから「揚げ足を取る」は相手の弱みに付け込むやり方を意味したのではないかという説もあります。
--
以上、揚げ足を取るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--