- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ 椿事の意味や語源とは
体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
最終更新日:2020/10/21

体重計は、現在の自分の身体の重さを測る機械ですが、
その中には体脂肪を測定する機能があります。
一体、どのように測っているのか?気になった方もいるはず。
体脂肪測定方法
体脂肪測定方法は体に微弱な電気を流しその「流れにくさで」測定している。
人間の体の脂肪は筋肉に比べ、電気を通しにくい性質を持っています。
体重計に乗ることで、両足または手から電流が流れ、
体の電流の流れにくさで脂肪の量を測り、身長と体重から脂肪率を割り出しています。
機械によって異なる体脂肪の測定値
自宅以外にもスポーツジムやエステなどで測定すると数値が違う。
これは機械によって数値の誤差はもちろんあります。
より正確に測りたいのであれば、同じ体重計に数回乗り平均を出すことが良いでしょう。
正しいタイミングで体脂肪を測定しよう。
食事後や入浴後すぐに測るのは間違い。
体脂肪も1日の間に変動があるので、体脂肪の増加や減少はもちろんあります。
なので、食後や入浴後は電気の流れに影響が出るため、計測するのはNGです。
正しく測定するには、食後や入浴後から2時間程度経過から測定すると良いとされています。
~
ちなみに、電気ウナギが感電しない理由も脂肪が関係しています。
・電気ウナギが感電しない理由とは?
--
以上、体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--