- ・ ごたごたの語源と意味とは
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
最終更新日:2020/10/21

体重計は、現在の自分の身体の重さを測る機械ですが、
その中には体脂肪を測定する機能があります。
一体、どのように測っているのか?気になった方もいるはず。
体脂肪測定方法
体脂肪測定方法は体に微弱な電気を流しその「流れにくさで」測定している。
人間の体の脂肪は筋肉に比べ、電気を通しにくい性質を持っています。
体重計に乗ることで、両足または手から電流が流れ、
体の電流の流れにくさで脂肪の量を測り、身長と体重から脂肪率を割り出しています。
機械によって異なる体脂肪の測定値
自宅以外にもスポーツジムやエステなどで測定すると数値が違う。
これは機械によって数値の誤差はもちろんあります。
より正確に測りたいのであれば、同じ体重計に数回乗り平均を出すことが良いでしょう。
正しいタイミングで体脂肪を測定しよう。
食事後や入浴後すぐに測るのは間違い。
体脂肪も1日の間に変動があるので、体脂肪の増加や減少はもちろんあります。
なので、食後や入浴後は電気の流れに影響が出るため、計測するのはNGです。
正しく測定するには、食後や入浴後から2時間程度経過から測定すると良いとされています。
~
ちなみに、電気ウナギが感電しない理由も脂肪が関係しています。
・電気ウナギが感電しない理由とは?
--
以上、体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--