- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 目白押しの意味と語源とは
その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
最終更新日:2020/10/21

つり革につかまっていると、隣の人と肩が当たるという経験はないでしょうか。
「なぜこんなにも狭いのか」それは、正しい使い方ではない可能性があります。
どう使うのが正しいのか?
電車の進行方向に向いて掴まる。
実はつり革には、1人分のスペースが確保されて配置されています。
ほとんどの人は、窓側に向かって掴まっていますが、これでは肩がぶつかるのは当然です。
実は、電車の進行方向に向かって掴まるのが、正しい掴み方なのです。
最近の電車では
画像引用元:wikipedia「つり革」
どの方向にも対応できるように改良されている。
とはいえ、ほとんどの人が窓側に向かってつり革を持つので、
自然と窓側へ向かって持ってしまうと思います。
現在では、この問題に対してどの方向にも持ちやすいように
つり革がいろんな形に改良がされたりしています。
丸型以外にも
三角のつり革が増えている。
大体の電車は丸い形のつり革が多いですが、最近の電車では三角形のつり革も増えています。
これは、丸形より三角形のほうが握りやすいとされているからです。
しかし、つり革を利用していた人の握った場所が気になる(汚いなど)という意見から
丸型だと輪っかの部分をずらすことが出来るため、丸形の方が良いという利用者も多いようです。
~
ちなみに、電車のリクライニングシートはアメリカ人のワガママから生まれたというのは知っていますか?
・日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
--
以上、その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とはでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--