- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
最終更新日:2020/10/21
つり革につかまっていると、隣の人と肩が当たるという経験はないでしょうか。
「なぜこんなにも狭いのか」それは、正しい使い方ではない可能性があります。
どう使うのが正しいのか?
電車の進行方向に向いて掴まる。
実はつり革には、1人分のスペースが確保されて配置されています。
ほとんどの人は、窓側に向かって掴まっていますが、これでは肩がぶつかるのは当然です。
実は、電車の進行方向に向かって掴まるのが、正しい掴み方なのです。
最近の電車では
画像引用元:wikipedia「つり革」
どの方向にも対応できるように改良されている。
とはいえ、ほとんどの人が窓側に向かってつり革を持つので、
自然と窓側へ向かって持ってしまうと思います。
現在では、この問題に対してどの方向にも持ちやすいように
つり革がいろんな形に改良がされたりしています。
丸型以外にも
三角のつり革が増えている。
大体の電車は丸い形のつり革が多いですが、最近の電車では三角形のつり革も増えています。
これは、丸形より三角形のほうが握りやすいとされているからです。
しかし、つり革を利用していた人の握った場所が気になる(汚いなど)という意見から
丸型だと輪っかの部分をずらすことが出来るため、丸形の方が良いという利用者も多いようです。
~
ちなみに、電車のリクライニングシートはアメリカ人のワガママから生まれたというのは知っていますか?
・日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
--
以上、その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とはでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--