- ・ 焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
最終更新日:2020/10/21

父「新幹線のリクライニングシートは最高だ。さすが日本!」
子「さすが日本とか言うと恥ずかしいよお父さん。」
な、なぜ恥ずかしいのか?
それは電車のリクライニングシート開発の由来を知ればわかる・・・
戦後にアメリカが作らせた
※当時のもの。引用元「岡山市デジタルミュージアム 『大鉄道展』」
戦後(1950年)、CTS(連合軍総司令部民間運輸局)が電車の乗り心地が悪いからと、
リクライニングシートの設計図を国鉄に提供して作らせたものです。
これがきっかけに、急行・特急にリクライニングシートが普及していきました。
新幹線よりも居心地の良い特急があったりもします。
※グリーン車ならさすがに新幹線が良いですが。
アメリカでは19世紀からある
アメリカでは1800年代からサービス向上として使われています。
そのため、1950年にもなってまだ無いのか?と、日本にクレームをしたわけです。
日本は多くのものをアメリカ・外国から取り入れました。
いろいろと問題はありますが、そのおかげで急速発展。
日本も凄いですが、教えてくれた外国も凄いと、感謝の気持ちでありたい。
ちなみに、和訳は?
漢字では「自在腰掛」と書く。
なお、電車に導入される前にも椅子としては存在しました。
理容店などは1921年から製造されていたようです。
日本のリクライニングシートの先駆け的存在。
~
あまりよろしくない貧乏揺すりですが、実は身体に良い効果があります。
長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その理由とは
エコノミー症候群で死ぬくらいなら貧乏揺すりをやりたい。
--
以上、日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれたでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--