- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
台無しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「台無しになった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「台無し」とはどういう意味なのでしょうか?
台無しの意味とは?
物事がすっかりダメになる事。
ひどく痛んだり、汚れたりして役に立たなくなったと気にも使われる言葉です。
「パソコンがフリーズしたせいで台無しだ!」と言った感じで言われます。
台無しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「仏像」
仏像を安置する台のこと。
仏像には安置するための台があります。
それが「無し」ということは、せっかくの仏像も威厳を感じさせないため
この表現から「台無し」という言葉が定着したとされています。
台無しの類語
・おじゃん
・水の泡
・面目丸つぶれ etc.
台無しの類語で、よく聞くであろう言葉の中にはこのようなものがあります。
~
ちなみに、「おじゃん」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・おじゃんの意味と語源とは
--
以上、台無しの意味と語源とはでした。
クイズ!うなぎの刺身をあまり見ない理由他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--