- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
台無しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「台無しになった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「台無し」とはどういう意味なのでしょうか?
台無しの意味とは?
物事がすっかりダメになる事。
ひどく痛んだり、汚れたりして役に立たなくなったと気にも使われる言葉です。
「パソコンがフリーズしたせいで台無しだ!」と言った感じで言われます。
台無しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「仏像」
仏像を安置する台のこと。
仏像には安置するための台があります。
それが「無し」ということは、せっかくの仏像も威厳を感じさせないため
この表現から「台無し」という言葉が定着したとされています。
台無しの類語
・おじゃん
・水の泡
・面目丸つぶれ etc.
台無しの類語で、よく聞くであろう言葉の中にはこのようなものがあります。
~
ちなみに、「おじゃん」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・おじゃんの意味と語源とは
--
以上、台無しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--