- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
台無しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「台無しになった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「台無し」とはどういう意味なのでしょうか?
台無しの意味とは?
物事がすっかりダメになる事。
ひどく痛んだり、汚れたりして役に立たなくなったと気にも使われる言葉です。
「パソコンがフリーズしたせいで台無しだ!」と言った感じで言われます。
台無しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「仏像」
仏像を安置する台のこと。
仏像には安置するための台があります。
それが「無し」ということは、せっかくの仏像も威厳を感じさせないため
この表現から「台無し」という言葉が定着したとされています。
台無しの類語
・おじゃん
・水の泡
・面目丸つぶれ etc.
台無しの類語で、よく聞くであろう言葉の中にはこのようなものがあります。
~
ちなみに、「おじゃん」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・おじゃんの意味と語源とは
--
以上、台無しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--