- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
台無しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「台無しになった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「台無し」とはどういう意味なのでしょうか?
台無しの意味とは?
物事がすっかりダメになる事。
ひどく痛んだり、汚れたりして役に立たなくなったと気にも使われる言葉です。
「パソコンがフリーズしたせいで台無しだ!」と言った感じで言われます。
台無しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「仏像」
仏像を安置する台のこと。
仏像には安置するための台があります。
それが「無し」ということは、せっかくの仏像も威厳を感じさせないため
この表現から「台無し」という言葉が定着したとされています。
台無しの類語
・おじゃん
・水の泡
・面目丸つぶれ etc.
台無しの類語で、よく聞くであろう言葉の中にはこのようなものがあります。
~
ちなみに、「おじゃん」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・おじゃんの意味と語源とは
--
以上、台無しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--