- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
台無しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「台無しになった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「台無し」とはどういう意味なのでしょうか?
台無しの意味とは?
物事がすっかりダメになる事。
ひどく痛んだり、汚れたりして役に立たなくなったと気にも使われる言葉です。
「パソコンがフリーズしたせいで台無しだ!」と言った感じで言われます。
台無しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「仏像」
仏像を安置する台のこと。
仏像には安置するための台があります。
それが「無し」ということは、せっかくの仏像も威厳を感じさせないため
この表現から「台無し」という言葉が定着したとされています。
台無しの類語
・おじゃん
・水の泡
・面目丸つぶれ etc.
台無しの類語で、よく聞くであろう言葉の中にはこのようなものがあります。
~
ちなみに、「おじゃん」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・おじゃんの意味と語源とは
--
以上、台無しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--