- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
台無しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「台無しになった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「台無し」とはどういう意味なのでしょうか?
台無しの意味とは?
物事がすっかりダメになる事。
ひどく痛んだり、汚れたりして役に立たなくなったと気にも使われる言葉です。
「パソコンがフリーズしたせいで台無しだ!」と言った感じで言われます。
台無しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「仏像」
仏像を安置する台のこと。
仏像には安置するための台があります。
それが「無し」ということは、せっかくの仏像も威厳を感じさせないため
この表現から「台無し」という言葉が定着したとされています。
台無しの類語
・おじゃん
・水の泡
・面目丸つぶれ etc.
台無しの類語で、よく聞くであろう言葉の中にはこのようなものがあります。
~
ちなみに、「おじゃん」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・おじゃんの意味と語源とは
--
以上、台無しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--