- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
うやむやの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「話をうやむやにされた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「うやむや」とはどういう意味なのでしょうか?
うやむやの意味とは?
物事がはっきりしないことを意味している。
「あの事件はうやむやにされた」や「責任をうやむやにする」などで使われる言葉。
また、漢字では「有耶無耶」と書きます。
うやむやの語源とは?
漢文調に書いた「有耶無耶」を音読みした結果「うやむや」となった。
うやむやという言葉の語源には諸説ありますが、
一説には漢字で書いた「有耶無耶」の「耶」は、漢文で疑問か反語を表す助字で
つまり、「有るか・無いか」という言葉の意味になり、文語的には「ありやなしや」となります。
昔の「伊勢物語」でも同じように「わが思ふ人はありやなしや」と書かれており、
「恋しい人は健在かどうか」ということで、健在でいてほしいと願望が隠れている文です。
このことから相反する言葉を繋いだ言葉となり、これを漢文調で表した「有耶無耶」をさらに音読みした結果できたのが
「うやむや」という事になったと言われています。
うやむやの類語
・曖昧
・不明
・不明慮 etc.
うやむやの類語には、このような言葉が同じように使われています。
~
ちなみに、「木で鼻をくくる」と言う言葉がありますが、どういう意味か知っていますか?
・木で鼻をくくるの意味とは
--
以上、うやむやの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--