- ・ なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
うやむやの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「話をうやむやにされた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「うやむや」とはどういう意味なのでしょうか?
うやむやの意味とは?
物事がはっきりしないことを意味している。
「あの事件はうやむやにされた」や「責任をうやむやにする」などで使われる言葉。
また、漢字では「有耶無耶」と書きます。
うやむやの語源とは?
漢文調に書いた「有耶無耶」を音読みした結果「うやむや」となった。
うやむやという言葉の語源には諸説ありますが、
一説には漢字で書いた「有耶無耶」の「耶」は、漢文で疑問か反語を表す助字で
つまり、「有るか・無いか」という言葉の意味になり、文語的には「ありやなしや」となります。
昔の「伊勢物語」でも同じように「わが思ふ人はありやなしや」と書かれており、
「恋しい人は健在かどうか」ということで、健在でいてほしいと願望が隠れている文です。
このことから相反する言葉を繋いだ言葉となり、これを漢文調で表した「有耶無耶」をさらに音読みした結果できたのが
「うやむや」という事になったと言われています。
うやむやの類語
・曖昧
・不明
・不明慮 etc.
うやむやの類語には、このような言葉が同じように使われています。
~
ちなみに、「木で鼻をくくる」と言う言葉がありますが、どういう意味か知っていますか?
・木で鼻をくくるの意味とは
--
以上、うやむやの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--