- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
うやむやの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「話をうやむやにされた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「うやむや」とはどういう意味なのでしょうか?
うやむやの意味とは?
物事がはっきりしないことを意味している。
「あの事件はうやむやにされた」や「責任をうやむやにする」などで使われる言葉。
また、漢字では「有耶無耶」と書きます。
うやむやの語源とは?
漢文調に書いた「有耶無耶」を音読みした結果「うやむや」となった。
うやむやという言葉の語源には諸説ありますが、
一説には漢字で書いた「有耶無耶」の「耶」は、漢文で疑問か反語を表す助字で
つまり、「有るか・無いか」という言葉の意味になり、文語的には「ありやなしや」となります。
昔の「伊勢物語」でも同じように「わが思ふ人はありやなしや」と書かれており、
「恋しい人は健在かどうか」ということで、健在でいてほしいと願望が隠れている文です。
このことから相反する言葉を繋いだ言葉となり、これを漢文調で表した「有耶無耶」をさらに音読みした結果できたのが
「うやむや」という事になったと言われています。
うやむやの類語
・曖昧
・不明
・不明慮 etc.
うやむやの類語には、このような言葉が同じように使われています。
~
ちなみに、「木で鼻をくくる」と言う言葉がありますが、どういう意味か知っていますか?
・木で鼻をくくるの意味とは
--
以上、うやむやの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--