- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
うやむやの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「話をうやむやにされた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「うやむや」とはどういう意味なのでしょうか?
うやむやの意味とは?
物事がはっきりしないことを意味している。
「あの事件はうやむやにされた」や「責任をうやむやにする」などで使われる言葉。
また、漢字では「有耶無耶」と書きます。
うやむやの語源とは?
漢文調に書いた「有耶無耶」を音読みした結果「うやむや」となった。
うやむやという言葉の語源には諸説ありますが、
一説には漢字で書いた「有耶無耶」の「耶」は、漢文で疑問か反語を表す助字で
つまり、「有るか・無いか」という言葉の意味になり、文語的には「ありやなしや」となります。
昔の「伊勢物語」でも同じように「わが思ふ人はありやなしや」と書かれており、
「恋しい人は健在かどうか」ということで、健在でいてほしいと願望が隠れている文です。
このことから相反する言葉を繋いだ言葉となり、これを漢文調で表した「有耶無耶」をさらに音読みした結果できたのが
「うやむや」という事になったと言われています。
うやむやの類語
・曖昧
・不明
・不明慮 etc.
うやむやの類語には、このような言葉が同じように使われています。
~
ちなみに、「木で鼻をくくる」と言う言葉がありますが、どういう意味か知っていますか?
・木で鼻をくくるの意味とは
--
以上、うやむやの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--