- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ 電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
最終更新日:2020/10/21

静岡県牧之原市は、日本を代表する緑茶の産地の一つですが
そもそも、静岡県を「お茶の県」にしたのは誰だったのでしょうか?
どんな人たち?
徳川家の家臣だった武士たち。
1869年の版籍奉還によって、江戸から駿府(現在の静岡県)に
集団移住した徳川家の家臣たちが、静岡を「お茶の県」にしました。
武士がお茶を作ることはできたのか?
画像引用元:wikipedia「静岡茶」
当初、お茶に関しては素人だった。
彼らは、地元の農民でさえ見向きもしなかった牧之原台地に茶畑を開墾しました。
当初はお茶に関しては素人で、失敗の連続でしたが開墾の成果は徐々に表れ始め
「深蒸し茶」製法の原形が考案されたことなどにより、「静岡牧之原茶」の評判が全国に知れ渡るようになったのです。
--
以上、静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--