- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ 「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
最終更新日:2020/10/21

水泳で行われる泳法にはクロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎがありますが
競技名で「クロール」という物がなく「自由形」と呼ばれています。
なぜクロールではないのでしょうか?
なぜクロールではなく「自由形」?
泳法は自由だが、現時点で最速はクロール。
自由形とは、文字通りの「泳法が自由」な競技なので、平泳ぎやバタフライでも泳いでOKです。
ですが、水泳の泳法の中で最も速いのは現時点では「クロール」です。なので、速さを競う水泳競技では「自由形=クロール」となっているのです。
最初は存在しなかった
オリンピック当初は自由形しかなかった。
実はオリンピック当初の水泳は、あらゆる泳法の中で最速を決める「自由形」しかありませんでした。
また、当時の主流も今と変わらず「クロール」でした。
しかし、1900年のパリ大会では「背泳ぎ」、1904年のセントルイス大会からは「平泳ぎ」
1956年のメルボルン大会からは「バタフライ」が加わりました。
1人4役個人メドレー
バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、自由形の順で泳ぐ競技。
個人メドレーは他種目と比べると、最も過酷な競技で、
400mの個人メドレーは、特に辛いとされています。
それもそのはず、過酷な理由は全種目をマスターしなくてはいけない事や泳ぐ距離が長い。
そのため、競技人口も少なく、場合によっては、タイム決勝にもなるようです。
※タイム決勝:タイムの比較で順位を決めること。
~
ちなみに、水泳でもリレー方式で最後の人を「アンカー」と呼びますが、その由来は何か知っていますか?
・リレーの最後をなぜアンカーと呼ぶ?その由来とは
--
以上、なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--