- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ はちみつが白く固まる理由とは
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
最終更新日:2020/10/21

水泳で行われる泳法にはクロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎがありますが
競技名で「クロール」という物がなく「自由形」と呼ばれています。
なぜクロールではないのでしょうか?
なぜクロールではなく「自由形」?
泳法は自由だが、現時点で最速はクロール。
自由形とは、文字通りの「泳法が自由」な競技なので、平泳ぎやバタフライでも泳いでOKです。
ですが、水泳の泳法の中で最も速いのは現時点では「クロール」です。なので、速さを競う水泳競技では「自由形=クロール」となっているのです。
最初は存在しなかった
オリンピック当初は自由形しかなかった。
実はオリンピック当初の水泳は、あらゆる泳法の中で最速を決める「自由形」しかありませんでした。
また、当時の主流も今と変わらず「クロール」でした。
しかし、1900年のパリ大会では「背泳ぎ」、1904年のセントルイス大会からは「平泳ぎ」
1956年のメルボルン大会からは「バタフライ」が加わりました。
1人4役個人メドレー
バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、自由形の順で泳ぐ競技。
個人メドレーは他種目と比べると、最も過酷な競技で、
400mの個人メドレーは、特に辛いとされています。
それもそのはず、過酷な理由は全種目をマスターしなくてはいけない事や泳ぐ距離が長い。
そのため、競技人口も少なく、場合によっては、タイム決勝にもなるようです。
※タイム決勝:タイムの比較で順位を決めること。
~
ちなみに、水泳でもリレー方式で最後の人を「アンカー」と呼びますが、その由来は何か知っていますか?
・リレーの最後をなぜアンカーと呼ぶ?その由来とは
--
以上、なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--