- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
最終更新日:2020/10/21

競争や水泳などのリレーで最後の人をアンカーと呼びますが
なぜ、アンカーと呼ぶのでしょうか?
アンカーと呼ばれる由来
アンカーは綱引きから由来。
アンカーと呼ばれるようになったのは、綱引きから由来しています。
綱引きでは、最後尾に体重の重い人を配置するので
「綱を地面につなぎ止める重し」から「船の錨」と例えて「錨=アンカー」と呼ばれるようになりました。
速い人をアンカーに配置するのはなぜ?
アンカーは他の競っている選手に競り負けないため。
アンカーは大体は速い人が配置されることが定番です。
その理由の一つとしては、他のアンカーに競り負けない経験やメンタルが必要なので速い人が配置されやすいのです。
しかし、一番速い人を配置させるというわけではなく
リレーのチームによって多少異なりますが、一番速い人をアンカー以外に配置することもあります。
アンカーは一番速い人を配置させるというよりは、
一番速い人に近い走りをする競り負けないメンタルを持った人が配置されるようです。
~
ちなみに、トラックのレーンの並びはどうやって決めているのか知っていますか?
・<陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
--
以上、なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とはでした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--