- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 肝試しはいつから?その起源とは
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
最終更新日:2020/10/21

熱いものが苦手な事を「猫舌」といいますが
他にも猫舌の動物は居るのでしょうか?
猫舌の動物とは?
人間以外の動物は熱いものが苦手。
実は人間以外の動物は熱いものが苦手。
人間は「調理」という火や電気を使い、熱いものを食べることに慣れている特殊な人間なだけなのです。
基本的に人間以外の動物は、熱いものを食べるという機会がないので猫舌になります。
なぜ猫が代表となっているのか?
猫が人間の近くで暮らしていたから。
熱いものを食べるのを苦手とする代表として様々な動物がいる中、なぜ猫なのか?
それは、猫が人間の近くで暮らしていたからだと言われています。
猫舌という言葉はいつから?
江戸時代頃には使われていた。
「猫舌」という言葉は、江戸時代初期には存在していたようで、
当時の猫は上流階級のペットで、ネズミを捕まえる家畜として家の中で飼っていました。
そして、温かいご飯を与えても冷えてからしか食べなかったことから、「猫舌」という言葉になったのではないかと言われています。
~
ちなみに、古代エジプトでは猫を殺すと死刑になるのは知っていますか?
・古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
--
以上、猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--