- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
最終更新日:2020/10/21

熱いものが苦手な事を「猫舌」といいますが
他にも猫舌の動物は居るのでしょうか?
猫舌の動物とは?
人間以外の動物は熱いものが苦手。
実は人間以外の動物は熱いものが苦手。
人間は「調理」という火や電気を使い、熱いものを食べることに慣れている特殊な人間なだけなのです。
基本的に人間以外の動物は、熱いものを食べるという機会がないので猫舌になります。
なぜ猫が代表となっているのか?
猫が人間の近くで暮らしていたから。
熱いものを食べるのを苦手とする代表として様々な動物がいる中、なぜ猫なのか?
それは、猫が人間の近くで暮らしていたからだと言われています。
猫舌という言葉はいつから?
江戸時代頃には使われていた。
「猫舌」という言葉は、江戸時代初期には存在していたようで、
当時の猫は上流階級のペットで、ネズミを捕まえる家畜として家の中で飼っていました。
そして、温かいご飯を与えても冷えてからしか食べなかったことから、「猫舌」という言葉になったのではないかと言われています。
~
ちなみに、古代エジプトでは猫を殺すと死刑になるのは知っていますか?
・古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
--
以上、猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--