- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
最終更新日:2020/10/21

現代の一般的な馬とは、競馬で出てくるような馬のことを指していることでしょう。
では、日本の昔の戦国時代の馬は、今のような馬ではなかったというのは知っていますか?
戦国時代の馬とは?
現在のポニーぐらいの大きさの小さな馬だった。
現代の馬は、競馬場で走っているような馬を一般的には指していますが、
戦国時代の馬は、ポニーと呼ばれるような小さな馬だったのです。
ポニーは、肩までの高さが147cm以下の馬のことを言います。
なぜ、ポニーぐらいの馬?
戦国時代の武将は身長が低かった。
戦国時代の有名な武将で例を挙げると、
・織田信長:170cm
・徳川家康:159cm
・豊臣秀吉:140cm
と、長身と言われていた織田信長でも170cmほどでした。
また、当時の成人男性の平均身長は159cmと低かったのです。
ポニーの大きさだと、走る速度もあまり速くないですが、
それでも人を乗せた状態で100mを走らせると、時速40kmぐらいの速さだったようで
当時の武将の身長的には、戦や移動においては活躍できたのではないかとされています。
ちなみに
今のような馬が登場したのは18世紀初め。
競馬などで走っている馬が登場したのは、18世紀初め頃で
イギリスでアラブ馬や狩猟に用いられていた品種などから
品種改良して生まれたのが、サラブレッドと呼ばれる軽種馬です。
~
競馬と言えば、競馬のメインレースは一番最後でない理由は知っていますか?
・競馬のメインレースを最終レースにしない理由
--
以上、戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?でした。
他の歴史の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--