- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 白い喪服の意味
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
ちぐはぐの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちぐはぐ」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ちぐはぐ」の意味や語源とは何なのでしょうか?
ちぐはぐの意味
物事が食い違うこと。
「ちぐはぐ」とは、物事が食い違ったり調和がとれてない事を意味しており
「彼の言い分はちぐはぐしている」「彼らの行動はちぐはぐしている」などで使われたりしています。
ちぐはぐの語源
大工の工具から来ている。
この「ちぐはぐ」は諸説ありますが、一説には2つの工具から来ており、「ちぐ」とは「鎮具」、「はぐ」は「破具」のことで
つまり「金槌(かなづち)」と「釘抜き」の事を意味しています。
そして、金槌と釘抜きを交互に使うと、仕事が全く進まないため
何をしているのか分からなくなる様子から、「ちぐはぐ」という言葉が出来たのではないかとされています。
ちぐはぐの類語
・不一致
・とんちんかん
・辻褄が合わない etc.
これらの言葉も、ちぐはぐと同じ類語になります。
~
語源関連で、鯱張るとはどういう意味か知っていますか?
・鯱張るの意味と語源とは
--
以上、ちぐはぐの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--