- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
ちぐはぐの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちぐはぐ」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ちぐはぐ」の意味や語源とは何なのでしょうか?
ちぐはぐの意味
物事が食い違うこと。
「ちぐはぐ」とは、物事が食い違ったり調和がとれてない事を意味しており
「彼の言い分はちぐはぐしている」「彼らの行動はちぐはぐしている」などで使われたりしています。
ちぐはぐの語源
大工の工具から来ている。
この「ちぐはぐ」は諸説ありますが、一説には2つの工具から来ており、「ちぐ」とは「鎮具」、「はぐ」は「破具」のことで
つまり「金槌(かなづち)」と「釘抜き」の事を意味しています。
そして、金槌と釘抜きを交互に使うと、仕事が全く進まないため
何をしているのか分からなくなる様子から、「ちぐはぐ」という言葉が出来たのではないかとされています。
ちぐはぐの類語
・不一致
・とんちんかん
・辻褄が合わない etc.
これらの言葉も、ちぐはぐと同じ類語になります。
~
語源関連で、鯱張るとはどういう意味か知っていますか?
・鯱張るの意味と語源とは
--
以上、ちぐはぐの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--