- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ 睡眠時間が最も長い・短い動物は何?
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
ちぐはぐの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちぐはぐ」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ちぐはぐ」の意味や語源とは何なのでしょうか?
ちぐはぐの意味
物事が食い違うこと。
「ちぐはぐ」とは、物事が食い違ったり調和がとれてない事を意味しており
「彼の言い分はちぐはぐしている」「彼らの行動はちぐはぐしている」などで使われたりしています。
ちぐはぐの語源
大工の工具から来ている。
この「ちぐはぐ」は諸説ありますが、一説には2つの工具から来ており、「ちぐ」とは「鎮具」、「はぐ」は「破具」のことで
つまり「金槌(かなづち)」と「釘抜き」の事を意味しています。
そして、金槌と釘抜きを交互に使うと、仕事が全く進まないため
何をしているのか分からなくなる様子から、「ちぐはぐ」という言葉が出来たのではないかとされています。
ちぐはぐの類語
・不一致
・とんちんかん
・辻褄が合わない etc.
これらの言葉も、ちぐはぐと同じ類語になります。
~
語源関連で、鯱張るとはどういう意味か知っていますか?
・鯱張るの意味と語源とは
--
以上、ちぐはぐの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--