- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
ちぐはぐの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちぐはぐ」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ちぐはぐ」の意味や語源とは何なのでしょうか?
ちぐはぐの意味
物事が食い違うこと。
「ちぐはぐ」とは、物事が食い違ったり調和がとれてない事を意味しており
「彼の言い分はちぐはぐしている」「彼らの行動はちぐはぐしている」などで使われたりしています。
ちぐはぐの語源
大工の工具から来ている。
この「ちぐはぐ」は諸説ありますが、一説には2つの工具から来ており、「ちぐ」とは「鎮具」、「はぐ」は「破具」のことで
つまり「金槌(かなづち)」と「釘抜き」の事を意味しています。
そして、金槌と釘抜きを交互に使うと、仕事が全く進まないため
何をしているのか分からなくなる様子から、「ちぐはぐ」という言葉が出来たのではないかとされています。
ちぐはぐの類語
・不一致
・とんちんかん
・辻褄が合わない etc.
これらの言葉も、ちぐはぐと同じ類語になります。
~
語源関連で、鯱張るとはどういう意味か知っていますか?
・鯱張るの意味と語源とは
--
以上、ちぐはぐの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--