- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
鯱張るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「鯱張る(しゃちほこばる)」
あまり聞いたことない言葉ではないと思います。
では、「鯱張る」とはどういう意味なのでしょうか?
鯱張るの意味とは?
緊張してかしこまった態度のこと。
緊張して固くなる、かしこまった態度のことで
「あの人は鯱張った人だね」や「彼は鯱張って壇上に上がった」という感じで使われます。
鯱張るの語源とは?
画像引用元:wikipedia「鯱」
昔の日本の天守閣についていたあの鯱から来ている。
鯱は尾をピンっと上にあげた姿勢が威厳のある「いかめしい」姿勢です。
そこから、いかめしい、威張った、緊張してかしこまった姿勢を「鯱張る」というようになったとされています。
本来は具体的な姿勢を表すものでしたが、そこから意味が広がり
今では「そう緊張せずに」「リラックスして」という意味の「そう鯱張らずに」という意味で使われることもあります。
鯱張るの類語
・気負う
・いかめしく構える
・肩を怒らせる etc.
鯱張るの類語には、このような言葉もあります。
~
ちなみに、「台無し」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・台無しの意味と語源とは
--
以上、鯱張るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--