- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
鯱張るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「鯱張る(しゃちほこばる)」
あまり聞いたことない言葉ではないと思います。
では、「鯱張る」とはどういう意味なのでしょうか?
鯱張るの意味とは?

緊張してかしこまった態度のこと。
緊張して固くなる、かしこまった態度のことで
「あの人は鯱張った人だね」や「彼は鯱張って壇上に上がった」という感じで使われます。
鯱張るの語源とは?

画像引用元:wikipedia「鯱」
昔の日本の天守閣についていたあの鯱から来ている。
鯱は尾をピンっと上にあげた姿勢が威厳のある「いかめしい」姿勢です。
そこから、いかめしい、威張った、緊張してかしこまった姿勢を「鯱張る」というようになったとされています。
本来は具体的な姿勢を表すものでしたが、そこから意味が広がり
今では「そう緊張せずに」「リラックスして」という意味の「そう鯱張らずに」という意味で使われることもあります。
鯱張るの類語
・気負う
・いかめしく構える
・肩を怒らせる etc.
鯱張るの類語には、このような言葉もあります。
~
ちなみに、「台無し」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・台無しの意味と語源とは
--
以上、鯱張るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














