- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
台無しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「台無しになった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「台無し」とはどういう意味なのでしょうか?
台無しの意味とは?
物事がすっかりダメになる事。
ひどく痛んだり、汚れたりして役に立たなくなったと気にも使われる言葉です。
「パソコンがフリーズしたせいで台無しだ!」と言った感じで言われます。
台無しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「仏像」
仏像を安置する台のこと。
仏像には安置するための台があります。
それが「無し」ということは、せっかくの仏像も威厳を感じさせないため
この表現から「台無し」という言葉が定着したとされています。
台無しの類語
・おじゃん
・水の泡
・面目丸つぶれ etc.
台無しの類語で、よく聞くであろう言葉の中にはこのようなものがあります。
~
ちなみに、「おじゃん」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・おじゃんの意味と語源とは
--
以上、台無しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--