- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
台無しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「台無しになった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「台無し」とはどういう意味なのでしょうか?
台無しの意味とは?
物事がすっかりダメになる事。
ひどく痛んだり、汚れたりして役に立たなくなったと気にも使われる言葉です。
「パソコンがフリーズしたせいで台無しだ!」と言った感じで言われます。
台無しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「仏像」
仏像を安置する台のこと。
仏像には安置するための台があります。
それが「無し」ということは、せっかくの仏像も威厳を感じさせないため
この表現から「台無し」という言葉が定着したとされています。
台無しの類語
・おじゃん
・水の泡
・面目丸つぶれ etc.
台無しの類語で、よく聞くであろう言葉の中にはこのようなものがあります。
~
ちなみに、「おじゃん」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・おじゃんの意味と語源とは
--
以上、台無しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--