- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
台無しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「台無しになった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「台無し」とはどういう意味なのでしょうか?
台無しの意味とは?
物事がすっかりダメになる事。
ひどく痛んだり、汚れたりして役に立たなくなったと気にも使われる言葉です。
「パソコンがフリーズしたせいで台無しだ!」と言った感じで言われます。
台無しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「仏像」
仏像を安置する台のこと。
仏像には安置するための台があります。
それが「無し」ということは、せっかくの仏像も威厳を感じさせないため
この表現から「台無し」という言葉が定着したとされています。
台無しの類語
・おじゃん
・水の泡
・面目丸つぶれ etc.
台無しの類語で、よく聞くであろう言葉の中にはこのようなものがあります。
~
ちなみに、「おじゃん」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・おじゃんの意味と語源とは
--
以上、台無しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--