- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
しのぎを削るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「しのぎを削って争っている」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「しのぎを削る」とはどういう意味なのでしょうか?
しのぎを削るの意味とは?
どちらが勝つのかわからないような緊迫した激しい争いを意味している。
「あの会社とは、設立以来から今までしのぎを削って競争している」など
緊迫した状態で互いが激しい争いの時に使われている言葉です。
しのぎを削るの語源とは?
刀の一本線が入っている部分の名称から来ている。
鎬を削るの「しのぎ」とは「鎬」と書きます。
そして、鎬とは刀に一本線が入っている部分があり、この線の部分を「鎬」と呼びます。
武士が刀で戦うとき両者が接近して、刀と刀が押し合う状態になると
双方の鎬と鎬がぶつかって、互いの鎬の部分を削り落とそうとしています。
そこから、互いが押し合うような接戦を「しのぎを削る」と言うようになったのです。
しのぎを削るの類語
・覇権争いをする
・切磋琢磨する
・割拠する etc.
これらの言葉も、しのぎを削るの類語となります。
~
「逆鱗に触れる」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・逆鱗に触れるの意味と語源とは
--
以上、しのぎを削るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--