- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
しのぎを削るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「しのぎを削って争っている」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「しのぎを削る」とはどういう意味なのでしょうか?
しのぎを削るの意味とは?
どちらが勝つのかわからないような緊迫した激しい争いを意味している。
「あの会社とは、設立以来から今までしのぎを削って競争している」など
緊迫した状態で互いが激しい争いの時に使われている言葉です。
しのぎを削るの語源とは?
刀の一本線が入っている部分の名称から来ている。
鎬を削るの「しのぎ」とは「鎬」と書きます。
そして、鎬とは刀に一本線が入っている部分があり、この線の部分を「鎬」と呼びます。
武士が刀で戦うとき両者が接近して、刀と刀が押し合う状態になると
双方の鎬と鎬がぶつかって、互いの鎬の部分を削り落とそうとしています。
そこから、互いが押し合うような接戦を「しのぎを削る」と言うようになったのです。
しのぎを削るの類語
・覇権争いをする
・切磋琢磨する
・割拠する etc.
これらの言葉も、しのぎを削るの類語となります。
~
「逆鱗に触れる」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・逆鱗に触れるの意味と語源とは
--
以上、しのぎを削るの意味と語源とはでした。
クイズ!イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--