- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
しのぎを削るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「しのぎを削って争っている」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「しのぎを削る」とはどういう意味なのでしょうか?
しのぎを削るの意味とは?
どちらが勝つのかわからないような緊迫した激しい争いを意味している。
「あの会社とは、設立以来から今までしのぎを削って競争している」など
緊迫した状態で互いが激しい争いの時に使われている言葉です。
しのぎを削るの語源とは?
刀の一本線が入っている部分の名称から来ている。
鎬を削るの「しのぎ」とは「鎬」と書きます。
そして、鎬とは刀に一本線が入っている部分があり、この線の部分を「鎬」と呼びます。
武士が刀で戦うとき両者が接近して、刀と刀が押し合う状態になると
双方の鎬と鎬がぶつかって、互いの鎬の部分を削り落とそうとしています。
そこから、互いが押し合うような接戦を「しのぎを削る」と言うようになったのです。
しのぎを削るの類語
・覇権争いをする
・切磋琢磨する
・割拠する etc.
これらの言葉も、しのぎを削るの類語となります。
~
「逆鱗に触れる」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・逆鱗に触れるの意味と語源とは
--
以上、しのぎを削るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--