- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
最終更新日:2020/10/21

汗やホコリで頭皮が汚れるので、しっかりと洗った方が清潔です。
しかし、昔「髪を洗いすぎるとダメ」と祖父や祖母から言われたことないでしょうか?
では、なぜ洗いすぎるとダメと言われていたのでしょうか?
なぜ髪を洗いすぎるのはダメだったのか?
粗悪な石鹸が多く出回っていたから。
現在では、髪を洗う際は「シャンプー」を使うと思います。
しかし、昔はそのようなものはなく、石鹸で洗っていました。
そして、石鹸の中には粗悪なものも多く、
髪が傷みやすかったため、祖父母たちは「髪を洗いすぎるのはダメ」と言っているのです。
現在は
上質のシャンプーばかり。
今では、上質なシャンプーも多く、よりどりみどりなため
髪を洗いすぎることを注意することもなくなりました。
また、髪を大切にするためにも毛根の汚れは
しっかりと綺麗にすることがとても大事です。
しかし・・・
シャンプーで洗いすぎも危ない。
実は、シャンプーでも洗いすぎると「フケや炎症、かゆみ」など引き起こす可能性があります。
シャンプーは頭皮や髪の汚れを落とすことが目的ですが、角質層の潤いも流してしまいます。
角質層の潤いは頭皮の「バリア」の役割を持っています。
これが、洗いすぎによって流されると
紫外線やヘアカラー、パーマなどの外からの刺激に弱くなり、傷みやすくなるのです。
なので、髪が汚れやすい人や環境に居る場合を除いて、
ごく一般的な生活の場合は「1日に1回」が理想と言われています。
--
以上、昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とはでした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--