- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
最終更新日:2020/10/21

判子(ハンコ)には側面に凹んだ部分があるのを見たことあることでしょう。
ですが、この凹みの部分の名称は意外と知られていません。
側面の凹み
判子の側面の凹み・出っ張りは「探り」または「アタリ」と言う。
判子の凹み・出っ張りは文字を彫った印面の上下が分かるようにしたもので
その部分を上にすることで正しく押すことができ、その部分の名前を「探り」または「アタリ」と呼ばれています。
実印に探りやアタリがない理由
実印には探りがついていることは少ない。
同じ判子でも重要な書類に押される実印には基本的には探りやアタリはついていません。
その理由は探りがないことで印面の上下を目で確認することにより少しの「間」が生まれます。
その間に「本当に押していいのか?」と考えてみることから実印には探りがついていることが少ないのです。
しかし、追加料金を払うことで探りをつけてくれる店もあります。
--
以上、判子の側面にある凹んだ部分の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--