- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ ごたくの意味と語源とは
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
最終更新日:2020/10/21

判子(ハンコ)には側面に凹んだ部分があるのを見たことあることでしょう。
ですが、この凹みの部分の名称は意外と知られていません。
側面の凹み
判子の側面の凹み・出っ張りは「探り」または「アタリ」と言う。
判子の凹み・出っ張りは文字を彫った印面の上下が分かるようにしたもので
その部分を上にすることで正しく押すことができ、その部分の名前を「探り」または「アタリ」と呼ばれています。
実印に探りやアタリがない理由
実印には探りがついていることは少ない。
同じ判子でも重要な書類に押される実印には基本的には探りやアタリはついていません。
その理由は探りがないことで印面の上下を目で確認することにより少しの「間」が生まれます。
その間に「本当に押していいのか?」と考えてみることから実印には探りがついていることが少ないのです。
しかし、追加料金を払うことで探りをつけてくれる店もあります。
--
以上、判子の側面にある凹んだ部分の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--