- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
最終更新日:2020/10/21

お祭りといえば、神輿(みこし)を担いで「ワッショイ、ワッショイ」と街を歩いて行くのが印象的です。
ところで、その神輿の値段はいくらするのか知っていますか?
神輿の値段
約300~500万円ほど。
祭りの花形とも言える「神輿」の値段はというと、
1つ、約300~500万円のものが多いです。
飾りなどをとことんこだわった場合、その値段はかなり上昇し、
1000万円を超える事もあるようです。
神輿の値段の基準はどこで決まるのか?
台輪の幅で値段が決まる。
神輿の値段は飾りの他にも、「台輪」と呼ばれる
神輿の一番下の部分の幅で決まります。
一般的なものが2尺(約60センチ)で300~500万円という事になります。
漢字で「神輿」と書くだけあって、神様の乗り物には高い金額になるようです。
~
神様といえば、七福神で日本出身は1人だけというのは知っていますか?
・日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
--
以上、お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--