- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 鳥が原因でスペースシャトル打ち上げが延期になったことがある!?
本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://www.packstyle.jp
弁当には緑のギザギザしたものが入っていますが
あの名前はご存知でしょうか?
知っていると思っている人も、
再度確認して正式名称を知っておこう。
緑のギザギザの名前
画像引用元:wikipedia「ハラン」
緑のギザギザの名前は「バラン」と呼びます。
あの弁当に入っている緑のギザギザはバランといいます。
バランは中敷きや仕切りとして弁当に使われており、
おかずの具の味が他と混ざらないようにするために入れられます。
また、おかずの色合いのための飾りとしても使われています。
なぜバランと呼ぶ?
画像引用元:wikipedia「ハラン」
「葉蘭(ハラン)」という植物が由来で、これが本物。
元々は本物の葉蘭が仕切りとして使われていました。
が、やはりそう多くは使えないものなので、
プラスチックが発達した時代に偽物を作り、「大ヒット」というものです。
で、その偽物は「人造葉蘭」と名付けられました。
日本語の読み方としては、「じんぞうばらん」と「ば」になるため、
「人造」が略された時に、「バラン」と呼ばれるようになりました。
よって、正確には「人造葉蘭」が正しいです。
「バラン」は△といったところ。
なお、同じように寿司屋で食器として用いられることもある笹の葉(切り笹)も
バランまたはハランと呼ばれているようです。
もはや緑色の葉っぱ型仕切りの代名詞となっています。
そもそもなぜ葉蘭を使ったのか?
見た目が良いのと、殺菌作用があるからです。
昔の人は殺菌作用がある植物をよく知っていて、
葉蘭も当たり前のように使われるようになり、育てやすい植物なので
よく使われていたのだと思います。
本物の葉蘭を手に入れたい!
本物志向の人よ、、、まぁ、どこでも売ってます。
近所のホームセンターでも、楽天などの通販でも普通に売っています。
日陰にとても強いので、屋内で綺麗に育てることも可能です。
運動会のお弁当箱に本物の葉蘭。
おしゃれな奥さん、本格的な料理パパを目指す人は是非。
ただ、自慢すると台無しなので、
気付かれるのを待つようにしましょう。
~
ちなみに、海岸でよく見る大きなブロックの名前が何か知っていますか?
・海岸でよく見るあのブロック名前とは
--
以上、本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?でした。
--