- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
お札に載るための条件とは
最終更新日:2020/10/21

普段から何気なく使っている紙幣(お札)。
この紙幣に載っている人物は、有名な人が載っていますが
誰でも載るわけではなく、ちゃんとした基準があります。
肖像画の選出基準
※wikipedia「野口英世」より引用
お札の肖像を新たに選出するときは財務省、日本銀行、国立印刷局が協議で
選出し財務大臣の認可によって採用されます。
選出基準は
1.日本を代表するような世界に誇れる人物であること。
2.知名度が高く業績があること。
3.元となる肖像画が残っており年配であること。
以上が、主な選出基準となるようです。
なぜ年配である必要があるのか?
偽造防止することが出来るから。
1つ目と2つ目の基準は、なんとなく理解できますが
3つ目では、なぜ年配である必要があるのか?
その理由としては、年配になると顔にしわが増えるので、その肖像画が複雑になり紙幣の偽造防止になるからです。
さらに、髪の毛や髭(ひげ)があると、偽造防止しやすいので選出されやすいそうです。
女性が選出されにくい理由
※wikipedia「樋口一葉」より引用。
女性が男性と違い「しわ」「髭」がないからです。
しわや髭がない女性の肖像画は、偽造されやすくなるという理由で
候補に挙がったとしても落とされていました。
ですが、五千円札で「樋口一葉」が採用されています。
元々彼女も昔は「髭がないから」という理由で落選していました。
しかし、現在では最新の偽造防止技術が取り入れられたため
「髭やしわないけどOK」ということになり採用されることになりました。
こうして「樋口一葉」は、日本銀行券としては始めての女性として採用さたのです。
~
ちなみに、世界の紙幣にはプラスチックの紙幣が存在することを知っていますか?
・プラスチックの紙幣が存在する
--
以上、お札の肖像になる条件とはでした。
クイズ!なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは<関連>
投資(株・FX)まとめサイト速報!
--