- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
垢抜けるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女はすっかり垢抜けた」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「垢抜ける」とはどういう意味なのでしょうか?
垢抜けるの意味とは?
容姿や動作などが洗練されている。すっきりしているという意味。
「気が利いている」、「素人臭くない」、「おしゃれ」などの様子を表すときの言葉です。
「彼女は都会に出て垢抜けたようだ」などで使われています。
垢抜けるの語源とは?
画像引用元:http://www.skincare-univ.com
垢抜けるは「灰汁(あく)」から生まれた言葉。
灰汁は煮汁の表面に浮かぶ白い泡状のものだが、料理の際はこれを取り除くことが一般的です。
この灰汁が抜けた状態のことを「アクヌケ」といい、それが訛って「垢抜け」になったとされています。
~
また「斜に構える」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・斜に構えるの意味と語源とは
--
以上、垢抜けるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--