- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
垢抜けるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女はすっかり垢抜けた」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「垢抜ける」とはどういう意味なのでしょうか?
垢抜けるの意味とは?
容姿や動作などが洗練されている。すっきりしているという意味。
「気が利いている」、「素人臭くない」、「おしゃれ」などの様子を表すときの言葉です。
「彼女は都会に出て垢抜けたようだ」などで使われています。
垢抜けるの語源とは?
画像引用元:http://www.skincare-univ.com
垢抜けるは「灰汁(あく)」から生まれた言葉。
灰汁は煮汁の表面に浮かぶ白い泡状のものだが、料理の際はこれを取り除くことが一般的です。
この灰汁が抜けた状態のことを「アクヌケ」といい、それが訛って「垢抜け」になったとされています。
~
また「斜に構える」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・斜に構えるの意味と語源とは
--
以上、垢抜けるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--