- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
最終更新日:2017/12/12

ウエディングケーキと言えば、大きくて派手なものもあります。
では、なぜウエディングケーキは大きいでしょうか?
なぜ大きい?
経済力を見せつけるため。
そもそもウエディングケーキとは、中世ヨーロッパで始まったと言われています。
当時の砂糖は大変貴重なものなので、豊かさと繁栄のシンボルとして結婚式に登場するようになったのです。
なので、大きければ大きいほど経済的にも恵まれ、2人は幸せになり
その結婚がうまくいくということを本来は裏付けていたのです。
大きなケーキが用意できないときは?
祝う人たちがパンをそれぞれ持ち寄って高くした。
砂糖が貴重だった当時、経済的にも恵まれていない時はケーキが用意できません。
この時は、祝う人たちがパンをそれぞれ持ち寄って高く積み上げて、ケーキと同様に願いを込めてたようです。
ちなみに、大きくて派手なケーキで食べられないケーキを使うのは日本独自の物のようです。
ですが、最近ではデザートとして食べられるケーキを使う式場も多いです。
ケーキ入刀は「切る=縁起悪い」にならないの?
二人で力を合わせて未来を切り開いていく。
ケーキ入刀と言えば、初めての共同作業として良く行われますが、
「切る=縁起悪い」とならないのは、二人で力を合わせて未来を切り開らいていくという良い意味でとらえているからなのです。
さらに、入刀の後「ファーストバイト(ファーストイーティング)」が行われます。
これにはそれぞれ意味があり、新婦から新郎に食べさせる場合は「美味しい料理を一生食べさせてあげる」
新郎から新婦には「結婚生活で食べ物に苦労させない」とそれぞれ誓っている意味が込められています。
~
ケーキと言えば、ショートケーキは「短いケーキ」という意味ではないというのは知っていますか?
・ショートケーキは短いケーキという意味ではない
--
以上、なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とはでした。
クイズ!演歌はもともと演説の歌のことだった--