- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

ウエディングケーキと言えば、大きくて派手なものもあります。
では、なぜウエディングケーキは大きいでしょうか?
なぜ大きい?
経済力を見せつけるため。
そもそもウエディングケーキとは、中世ヨーロッパで始まったと言われています。
当時の砂糖は大変貴重なものなので、豊かさと繁栄のシンボルとして結婚式に登場するようになったのです。
なので、大きければ大きいほど経済的にも恵まれ、2人は幸せになり
その結婚がうまくいくということを本来は裏付けていたのです。
大きなケーキが用意できないときは?
祝う人たちがパンをそれぞれ持ち寄って高くした。
砂糖が貴重だった当時、経済的にも恵まれていない時はケーキが用意できません。
この時は、祝う人たちがパンをそれぞれ持ち寄って高く積み上げて、ケーキと同様に願いを込めてたようです。
ちなみに、大きくて派手なケーキで食べられないケーキを使うのは日本独自の物のようです。
ですが、最近ではデザートとして食べられるケーキを使う式場も多いです。
ケーキ入刀は「切る=縁起悪い」にならないの?
二人で力を合わせて未来を切り開いていく。
ケーキ入刀と言えば、初めての共同作業として良く行われますが、
「切る=縁起悪い」とならないのは、二人で力を合わせて未来を切り開らいていくという良い意味でとらえているからなのです。
さらに、入刀の後「ファーストバイト(ファーストイーティング)」が行われます。
これにはそれぞれ意味があり、新婦から新郎に食べさせる場合は「美味しい料理を一生食べさせてあげる」
新郎から新婦には「結婚生活で食べ物に苦労させない」とそれぞれ誓っている意味が込められています。
~
ケーキと言えば、ショートケーキは「短いケーキ」という意味ではないというのは知っていますか?
・ショートケーキは短いケーキという意味ではない
--
以上、なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とはでした。
--