- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ はちみつが白く固まる理由とは
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

ウエディングケーキと言えば、大きくて派手なものもあります。
では、なぜウエディングケーキは大きいでしょうか?
なぜ大きい?
経済力を見せつけるため。
そもそもウエディングケーキとは、中世ヨーロッパで始まったと言われています。
当時の砂糖は大変貴重なものなので、豊かさと繁栄のシンボルとして結婚式に登場するようになったのです。
なので、大きければ大きいほど経済的にも恵まれ、2人は幸せになり
その結婚がうまくいくということを本来は裏付けていたのです。
大きなケーキが用意できないときは?
祝う人たちがパンをそれぞれ持ち寄って高くした。
砂糖が貴重だった当時、経済的にも恵まれていない時はケーキが用意できません。
この時は、祝う人たちがパンをそれぞれ持ち寄って高く積み上げて、ケーキと同様に願いを込めてたようです。
ちなみに、大きくて派手なケーキで食べられないケーキを使うのは日本独自の物のようです。
ですが、最近ではデザートとして食べられるケーキを使う式場も多いです。
ケーキ入刀は「切る=縁起悪い」にならないの?
二人で力を合わせて未来を切り開いていく。
ケーキ入刀と言えば、初めての共同作業として良く行われますが、
「切る=縁起悪い」とならないのは、二人で力を合わせて未来を切り開らいていくという良い意味でとらえているからなのです。
さらに、入刀の後「ファーストバイト(ファーストイーティング)」が行われます。
これにはそれぞれ意味があり、新婦から新郎に食べさせる場合は「美味しい料理を一生食べさせてあげる」
新郎から新婦には「結婚生活で食べ物に苦労させない」とそれぞれ誓っている意味が込められています。
~
ケーキと言えば、ショートケーキは「短いケーキ」という意味ではないというのは知っていますか?
・ショートケーキは短いケーキという意味ではない
--
以上、なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とはでした。
--