- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
賞品1年分はどのように決めている?
最終更新日:2020/10/21
「○○食品、××飲料1年分プレゼント!」
テレビや広告で見たことある賞品1年分。
1年分は一体どのように決めているのだろうか。
1年分の基準
1年分の基準は1ヶ月にどのくらい消費するかで決まっている。
例えば飲料水は1日に1本と計算して365本。ラーメンなどの食品も1日1食として365食。
石鹸だと1ヶ月に1個使う計算で12個が賞品となります。
米なども1ヶ月の1人分の消費量から計算して1年分を賞品にしています。
また値段の変動が大きいガソリンなどはガソリン単価の平均値から計算し
QUOカードなどのプリペイドカードで支払われます。
--
以上、賞品1年分はどのように決めている?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--