- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ いわくつきの意味と語源とは
他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

相手と会話するときに、「とても多いです」や「相当多いです」といった言葉を使っていませんか?
しかし、他人を納得させるには、数字が必要とされています。
なぜ、数字が必要なのでしょうか?
数字が必要なのは
「数字に強い=頭が良い」という固定観念がある。
世間では、数字に強いという事は、頭が良いという固定観念があります。
実際に、数字のデータを並べて説明すると
「この人の言っていることは、本当なのだろう」と納得しやすくなるからなのです。
なので、内容に信憑性を持たせるときは、数字を参考資料として添えておくのがベストです。
1割、2割では効果が薄い
「約2割程度」より「19.6%」といった方が印象が強い。
ビジネスでは、数字は「端数」までしっかりと覚えておく方が良いとされています。
そして、質問に対して「約2割程度です」よりも、「19.6%です」と答えた方が
それだけで、その商品などに対して精通している人物と、相手に印象を与えることが出来ます。
--
以上、他人を納得させるには数字が必要!?その理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--