- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

相手と会話するときに、「とても多いです」や「相当多いです」といった言葉を使っていませんか?
しかし、他人を納得させるには、数字が必要とされています。
なぜ、数字が必要なのでしょうか?
数字が必要なのは
「数字に強い=頭が良い」という固定観念がある。
世間では、数字に強いという事は、頭が良いという固定観念があります。
実際に、数字のデータを並べて説明すると
「この人の言っていることは、本当なのだろう」と納得しやすくなるからなのです。
なので、内容に信憑性を持たせるときは、数字を参考資料として添えておくのがベストです。
1割、2割では効果が薄い
「約2割程度」より「19.6%」といった方が印象が強い。
ビジネスでは、数字は「端数」までしっかりと覚えておく方が良いとされています。
そして、質問に対して「約2割程度です」よりも、「19.6%です」と答えた方が
それだけで、その商品などに対して精通している人物と、相手に印象を与えることが出来ます。
--
以上、他人を納得させるには数字が必要!?その理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--