- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
最終更新日:2020/10/21

魚は獲れたてが美味しいと思うかもしれませんが
実はそうではないのです。
魚にもあるあの現象
画像引用元:http://www.nikkei.com
熟成と呼ばれる現象でうまみが増す。
魚の鮮度を示すあのプリプリとした食感とうまみは、一定期間反比例することがわかっています。
つまり、締めた直後の魚の身はプリプリとしているが、うまみは浅いのです。
そして、時間が経つことで弾力が減り、うまみが増します。
これが魚の「熟成」と呼ばれる現象なのです。
プロだからこそわかる熟成
熟成期間は魚によってさまざま。
多くの魚は締めた後、2~3日寝かせると言われています。
しかし、鯛は1日だったり、マグロは20日間寝かせたりなど熟成期間は魚によってさまざまです。
なので、漁師や魚屋に聞いてみるのが一番安全です。
--
以上、魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違いでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--