- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
最終更新日:2020/10/21

魚は獲れたてが美味しいと思うかもしれませんが
実はそうではないのです。
魚にもあるあの現象
画像引用元:http://www.nikkei.com
熟成と呼ばれる現象でうまみが増す。
魚の鮮度を示すあのプリプリとした食感とうまみは、一定期間反比例することがわかっています。
つまり、締めた直後の魚の身はプリプリとしているが、うまみは浅いのです。
そして、時間が経つことで弾力が減り、うまみが増します。
これが魚の「熟成」と呼ばれる現象なのです。
プロだからこそわかる熟成
熟成期間は魚によってさまざま。
多くの魚は締めた後、2~3日寝かせると言われています。
しかし、鯛は1日だったり、マグロは20日間寝かせたりなど熟成期間は魚によってさまざまです。
なので、漁師や魚屋に聞いてみるのが一番安全です。
--
以上、魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違いでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--