- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「千手観音」
六観音の一つである「千手観音」ですが、見た目は千本も手がないように見えます。
では、なぜ「千手」観音なのでしょうか?
千手観音は実際何本の手があるのか?
画像引用元:wikipedia「千手観音」
全部で42本の腕がついている。
千手観音は腕は左右各21本で合計42本のものが多いです。
また、胸の前で合掌している合掌手と腰のあたりで鉢を持つ宝鉢手(ほうはつしゅ)を1本と数えると
合計40本という計算になります。
なぜ「千手」観音なのか?
画像引用元:wikipedia「千手観音」
40本の手が25有界(うかい)の人々を救済すると考えられているから。
25有界とは、仏教で考えられているすべての世界の数を表しております。
その世界の人々を救済すると考えられているため、40×25=1000本となり
「千手」となっているのです。
千手観音で有名なお寺と言えば
画像引用元:wikipedia「三十三間堂」
京都府にある三十三間堂や清水寺。
千手観音のある有名なお寺と言えば、西日本では京都府にある三十三間堂や清水寺が有名です。
和歌山県には粉河寺(こかわでら)も有名です。
~
寺と言えば、日本一お寺が多い都道府県がどこなのか知っていますか?
・お寺が日本一多い都道府県はどこ?
--
以上、千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--