- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
預金と貯金の違いとは?
最終更新日:2020/10/21

金融機関に預けるときなどに「貯金」や「預金」と言う言葉がありますが、
この2つの違いとは何なのでしょうか?
預金と貯金の違い
画像引用元:wikipedia「銀行」
取り扱う金融機関によって違う。
預金と貯金の違いは、お金を取り扱う金融機関によって次のように分けられています。
預金:銀行、労働組合、信用金庫、信用組合
貯金:ゆうちょ銀行、郵便局、農協、漁協
貯蓄を目的とするものを貯金と呼び、決済を目的とするものを預金と呼んでいたといわれ、
預金のほうがより広い意味合いを持っているようです。
ゆうちょは「銀行」なのになぜ貯金?
画像引用元:wikipedia「ゆうちょ銀行」
ゆうちょ銀行は郵便貯金の一部業務を継承するため貯金のまま。
ゆうちょ銀行は「銀行」なのに預金ではなく、なぜ貯金なのかと言うと
ゆうちょ銀行は2007年に日本郵政公社が分公社・民営化されて発足した銀行で
郵便貯金の一部の業務も取り扱うので、今まで通り「貯金」なのです。
~
ちなみに、銀行はお金を預ける場所なのに「金行」でない理由は知っていますか?
・「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
--
以上、預金と貯金の違いとは?でした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--