- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
たんかを切るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「たんかを切る」
この言葉を聞いたことあると思います。
では、「たんかを切る」とはどういう意味なのでしょうか?
たんかを切るの意味とは?
威勢の良い・歯切れのいい言葉で勢いよく捲し立てること。
相手をやり込めたりすることを意味していたりする言葉で
「たんかを切って出ていく」などで使われている言葉です。
「たんか」は漢字に直すと「啖呵」と書きます。
たんかを切るの語源とは?
のどに詰まった痰(たん)を切ってすっきりすることから来ている。
「啖呵」と書いている漢字は本来は「痰火」と書き、漢方医学で生まれた言葉でした。
痰火とは、喉に痰が詰まって体のほてるような状態のことを言います。
ここからのどに詰まった痰を切ってすっきりさせるように、言いたいことを全部言い切ってしまうことから「啖呵」となり
香具師(やし)などの隠語で相手をやりこめるための意味となったようです。
※香具師とは、祭礼や縁日における参道や境内やなどで、露店の出店や街頭で見世物などの芸を披露する商売人のこと。
また、仏教の「維摩経(ゆいまきょう)」にある弾呵(だんか)の字を当てたもので「誤りをただし、叱る」という
意味から転じた物という説もあります。
たんかを切るの類語
・まくし立てる
・勢いよく言う
・食って掛かる etc.
たんかを切るの類語で、よく聞くであろう言葉はこのようなものがあります。
~
「ほぞを噛む」と言う言葉を聞いたことありますか?
では、その意味や語源が何か知っていますか?
・ほぞを噛むの意味と語源とは
--
以上、たんかを切るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--