- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
最終更新日:2020/10/21

風力発電の大きな羽根の枚数は、どれを見ても3枚です。
なぜ、3枚なのでしょうか?
なぜ3枚?
枚数を増やすとコストがかかり、重量も増える。
風力発電の羽根は、長さが約50mほどあります。
そんな巨大な羽根の枚数を増やすと、コストが高くなり、重量も増えます。
重量が増えると、弱い風の時に重量の影響で回りにくくなるので、3枚が理想的とされています。
また、大型風車の場合、羽根の先端のスピードは時速200キロにも達しています。
そんなに高速回転していれば、多数の羽根で風を受けているのと同様の効果があるため
風邪を素通りさせていない事になります。
1本や2本の羽根ではいけないのか?
1枚や2枚だと回転が不安定。
コストを考えると、1枚や2枚が良いです。
ですが、プロペラの角度によって必要な力が変わることで回転が不安定になったり
振動が発生してしまうので、回転のバランスや安定性を考慮すると、理想の枚数は3枚とされています。
また、実際に1枚、2枚の羽根も設置されていますが、3枚羽より設置数は少ないようです。
--
以上、風力発電の羽根の枚数が3枚の理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--