- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
最終更新日:2020/10/21

風力発電の大きな羽根の枚数は、どれを見ても3枚です。
なぜ、3枚なのでしょうか?
なぜ3枚?
枚数を増やすとコストがかかり、重量も増える。
風力発電の羽根は、長さが約50mほどあります。
そんな巨大な羽根の枚数を増やすと、コストが高くなり、重量も増えます。
重量が増えると、弱い風の時に重量の影響で回りにくくなるので、3枚が理想的とされています。
また、大型風車の場合、羽根の先端のスピードは時速200キロにも達しています。
そんなに高速回転していれば、多数の羽根で風を受けているのと同様の効果があるため
風邪を素通りさせていない事になります。
1本や2本の羽根ではいけないのか?
1枚や2枚だと回転が不安定。
コストを考えると、1枚や2枚が良いです。
ですが、プロペラの角度によって必要な力が変わることで回転が不安定になったり
振動が発生してしまうので、回転のバランスや安定性を考慮すると、理想の枚数は3枚とされています。
また、実際に1枚、2枚の羽根も設置されていますが、3枚羽より設置数は少ないようです。
--
以上、風力発電の羽根の枚数が3枚の理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--