- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:http://sousounetshop.jp
風呂敷と言えば、何でも包めて持ち運びの便利な布のことですが
なぜ「風呂」敷なのでしょうか?
なぜ風呂敷なのか?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
もとは風呂敷は風呂場で使うものだった。
奈良時代から衣類を包むための「平包(ひらつつみ)」と言う布があり、
自分の着物と他人の着物を間違うことがないように平包に包んでいました。
これが風呂敷と呼ばれる前の布です。
風呂敷と呼ばれるようになったのはいつ?
風呂敷と呼ばれるようになったのは江戸時代。
室町時代から風呂が大流行して、大勢の人が入れる大浴場が建ちました。
その時、平包に着物を包んでおいて風呂に入り、風呂から上がると包みをほどいて
その上に腰を下ろして湯上がりの体を休ませて衣類を着ていきました。
これが江戸時代になると「風呂上がりの後に敷く布」ということで「風呂敷」となったのです。
~
風呂敷と言えば、泥棒が風呂敷に物を入れて逃げるというイメージがあるのか知っていますか?
・風呂敷があの模様で泥棒のイメージがついている理由
--
以上、風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--