- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://sousounetshop.jp
風呂敷と言えば、何でも包めて持ち運びの便利な布のことですが
なぜ「風呂」敷なのでしょうか?
なぜ風呂敷なのか?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
もとは風呂敷は風呂場で使うものだった。
奈良時代から衣類を包むための「平包(ひらつつみ)」と言う布があり、
自分の着物と他人の着物を間違うことがないように平包に包んでいました。
これが風呂敷と呼ばれる前の布です。
風呂敷と呼ばれるようになったのはいつ?
風呂敷と呼ばれるようになったのは江戸時代。
室町時代から風呂が大流行して、大勢の人が入れる大浴場が建ちました。
その時、平包に着物を包んでおいて風呂に入り、風呂から上がると包みをほどいて
その上に腰を下ろして湯上がりの体を休ませて衣類を着ていきました。
これが江戸時代になると「風呂上がりの後に敷く布」ということで「風呂敷」となったのです。
~
風呂敷と言えば、泥棒が風呂敷に物を入れて逃げるというイメージがあるのか知っていますか?
・風呂敷があの模様で泥棒のイメージがついている理由
--
以上、風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--