- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://sousounetshop.jp
風呂敷と言えば、何でも包めて持ち運びの便利な布のことですが
なぜ「風呂」敷なのでしょうか?
なぜ風呂敷なのか?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
もとは風呂敷は風呂場で使うものだった。
奈良時代から衣類を包むための「平包(ひらつつみ)」と言う布があり、
自分の着物と他人の着物を間違うことがないように平包に包んでいました。
これが風呂敷と呼ばれる前の布です。
風呂敷と呼ばれるようになったのはいつ?
風呂敷と呼ばれるようになったのは江戸時代。
室町時代から風呂が大流行して、大勢の人が入れる大浴場が建ちました。
その時、平包に着物を包んでおいて風呂に入り、風呂から上がると包みをほどいて
その上に腰を下ろして湯上がりの体を休ませて衣類を着ていきました。
これが江戸時代になると「風呂上がりの後に敷く布」ということで「風呂敷」となったのです。
~
風呂敷と言えば、泥棒が風呂敷に物を入れて逃げるというイメージがあるのか知っていますか?
・風呂敷があの模様で泥棒のイメージがついている理由
--
以上、風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--