- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ スワンボートはいくらする?その1艘の値段とは
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
最終更新日:2020/10/21

泥棒をイメージすると、風呂敷を持って逃げるイメージがあると思いますが
この時の風呂敷は、あのような独特な模様で書かれていることが多いですが
なぜなのでしょうか?
風呂敷のイメージがついている理由
風呂敷が物を盗むとき便利だったから。
風呂敷は、たくさんの荷物を入れるのにはとても便利なものでした。
明治から昭和にかけての泥棒は、手ぶらで屋内に侵入していました。
なので、たくさんの盗むものを入れることが出来る大きな風呂敷を探していたことから
あのようなイメージがついたとされています。
あの模様は何?
画像引用元:wikipedia「風呂敷」
あの独特な模様の名前は「唐草模様」と呼ぶ。
ちなみに、泥棒が持つ風呂敷のイメージがあるあの模様。
この独特の模様の名前は「唐草模様(からくさもよう)」と呼びます。
唐草模様には延命長寿や子孫繁栄などの印として縁起の良いものとされています。
~
泥棒と言えば、鼠小僧は盗んだ盗品を貧しい人に渡していないというのは知っていますか?
・鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
--
以上、泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--