- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
最終更新日:2020/10/21

泥棒をイメージすると、風呂敷を持って逃げるイメージがあると思いますが
この時の風呂敷は、あのような独特な模様で書かれていることが多いですが
なぜなのでしょうか?
風呂敷のイメージがついている理由
風呂敷が物を盗むとき便利だったから。
風呂敷は、たくさんの荷物を入れるのにはとても便利なものでした。
明治から昭和にかけての泥棒は、手ぶらで屋内に侵入していました。
なので、たくさんの盗むものを入れることが出来る大きな風呂敷を探していたことから
あのようなイメージがついたとされています。
あの模様は何?
画像引用元:wikipedia「風呂敷」
あの独特な模様の名前は「唐草模様」と呼ぶ。
ちなみに、泥棒が持つ風呂敷のイメージがあるあの模様。
この独特の模様の名前は「唐草模様(からくさもよう)」と呼びます。
唐草模様には延命長寿や子孫繁栄などの印として縁起の良いものとされています。
~
泥棒と言えば、鼠小僧は盗んだ盗品を貧しい人に渡していないというのは知っていますか?
・鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
--
以上、泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--