- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
最終更新日:2020/10/21

泥棒をイメージすると、風呂敷を持って逃げるイメージがあると思いますが
この時の風呂敷は、あのような独特な模様で書かれていることが多いですが
なぜなのでしょうか?
風呂敷のイメージがついている理由
風呂敷が物を盗むとき便利だったから。
風呂敷は、たくさんの荷物を入れるのにはとても便利なものでした。
明治から昭和にかけての泥棒は、手ぶらで屋内に侵入していました。
なので、たくさんの盗むものを入れることが出来る大きな風呂敷を探していたことから
あのようなイメージがついたとされています。
あの模様は何?
画像引用元:wikipedia「風呂敷」
あの独特な模様の名前は「唐草模様」と呼ぶ。
ちなみに、泥棒が持つ風呂敷のイメージがあるあの模様。
この独特の模様の名前は「唐草模様(からくさもよう)」と呼びます。
唐草模様には延命長寿や子孫繁栄などの印として縁起の良いものとされています。
~
泥棒と言えば、鼠小僧は盗んだ盗品を貧しい人に渡していないというのは知っていますか?
・鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
--
以上、泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--