- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ ごまかすの意味と語源とは
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
最終更新日:2020/10/21

磁石はN極とS極がありますが、その磁石を半分に切った場合
「片方だけの磁石ができるのか?」と考えたことあるのではないでしょうか。
片方だけの磁石ができるのか?
磁石を切っても片方だけの磁石を作ることはできない。
半分に切るとN極だけ、S極だけと別々に分けることはできません。
切ったところから新しくN極・S極が生まれ、元の磁石に戻るのです。
なぜできないのか、詳しく説明するとかなり難しくわかりにくいので簡潔に説明します。
なぜできないのか?
磁石は小さな磁石の集まりなので不可能。
磁石というものは小さな磁石の集まりになっています。
1億分の1センチの原子の中心にもっと小さな電子核があり、その周辺には電子が散らばっています。
この電子たくさんの小さな磁石となっているので電子を分けることができないのです。
--
以上、磁石を切ると片方の磁石ができるのか?でした。
他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--