- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
最終更新日:2020/10/21

磁石はN極とS極がありますが、その磁石を半分に切った場合
「片方だけの磁石ができるのか?」と考えたことあるのではないでしょうか。
片方だけの磁石ができるのか?
磁石を切っても片方だけの磁石を作ることはできない。
半分に切るとN極だけ、S極だけと別々に分けることはできません。
切ったところから新しくN極・S極が生まれ、元の磁石に戻るのです。
なぜできないのか、詳しく説明するとかなり難しくわかりにくいので簡潔に説明します。
なぜできないのか?
磁石は小さな磁石の集まりなので不可能。
磁石というものは小さな磁石の集まりになっています。
1億分の1センチの原子の中心にもっと小さな電子核があり、その周辺には電子が散らばっています。
この電子たくさんの小さな磁石となっているので電子を分けることができないのです。
--
以上、磁石を切ると片方の磁石ができるのか?でした。
他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--