- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
最終更新日:2020/10/21
磁石はN極とS極がありますが、その磁石を半分に切った場合
「片方だけの磁石ができるのか?」と考えたことあるのではないでしょうか。
片方だけの磁石ができるのか?
磁石を切っても片方だけの磁石を作ることはできない。
半分に切るとN極だけ、S極だけと別々に分けることはできません。
切ったところから新しくN極・S極が生まれ、元の磁石に戻るのです。
なぜできないのか、詳しく説明するとかなり難しくわかりにくいので簡潔に説明します。
なぜできないのか?
磁石は小さな磁石の集まりなので不可能。
磁石というものは小さな磁石の集まりになっています。
1億分の1センチの原子の中心にもっと小さな電子核があり、その周辺には電子が散らばっています。
この電子たくさんの小さな磁石となっているので電子を分けることができないのです。
--
以上、磁石を切ると片方の磁石ができるのか?でした。
他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--