- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

iPS細胞とは2012年にノーベル生理学・医学賞受賞した「山中伸弥」率いる京都大学の研究グループによって作られた細胞です。
そこでよく見ると「i」だけ小文字になっています。iPS細胞はなぜiだけ小文字なのでしょうか。
小文字の「i」理由
「iPod」のように普及してほしいという願いを込めて小文字にした。
iPS細胞の命名者「山中 伸弥」は本当は覚えやすいために二文字で表したかったが、
思い浮かぶ二文字の表記はすでに他の物質に使われており、三文字でもできるだけ二文字に近づけようと考えたようです。
そこで当時世界で大流行していたアップル社の携帯音楽プレイヤー「iPod」のように
普及していってほしいと思い「i」を小文字にしたようです。
ちょっとした遊び心で「iPad」のように普及してほしいと願いを込めてiを小文字にしたようです。
iPSってどんな細胞?
引用元:wikipedia「山中伸弥」
iPS細胞とは、人工多能性幹細胞(じんこうたのうせいかんさいぼう)の略で体細胞へ数種類の遺伝子を導入することにより
ES細胞(胚性幹細胞)のように非常に多くの細胞に分化できる分化万能性と分裂増殖を経ても
それを維持できる自己複製能を持たせた細胞のことを言います。
簡単に言うと「どんな部分の細胞にもなる万能細胞」となり
自分の髪の毛や皮膚から摂取した細胞をほかの遺伝子を導入することで色々な臓器などを作り出せるようになるのです。
iPS細胞は今まで治せなかった病気や新しい薬の開発など再生医療の分野では大きな一歩となりました。
--
以上、iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由でした。
他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--