- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ パフェとサンデーの違いとは
エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
最終更新日:2020/10/21

新鮮なエビやカニが送られてきたとき、「おが屑」に入っていたという事ないでしょうか?
では、なぜおがくずを入れるのでしょうか?
なぜおがくずを入れる?
湿度が一定に保たれるため。
エビやカニなどは鮮度が大事なので、なるべく長く生きてもらう必要があります。
エビやカニはなどの生物は、水中でしか呼吸できないというわけではありません。
甲殻類は水中で生息していますが、「エラ呼吸」をする生物でもあります。
そのため、エラが濡れていれば外気に触れても呼吸することが出来ます。
タコやイカが、おがくずを入れられて送ってこないのはそのためです。
なので、おがくずはエラの隙間をしっかり塞ぎ、湿度を一定に保つため
水分が出ていくのを防いで、長時間生きていられるのです。
その他にも
他にもおがくずには次のような便利さがあります。
・軽いので持ち運びが楽。
・個人宅でも燃えるゴミとして簡単に処理できる。
・カニの鋏やエビの髭が折れるのを防ぐ、緩衝材の役割がある。
おがくずには「杉」が良く用いられており、
油分も比較的少なく、固有のにおいの無いというのが使われる理由です。
また、余計な油分を取り除くために、しっかり干されているものを用いられているようです。
~
カニと言えば、カニ缶の中に紙が入っている理由は知っていますか?
・なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
--
以上、エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--