- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
最終更新日:2020/10/21

新鮮なエビやカニが送られてきたとき、「おが屑」に入っていたという事ないでしょうか?
では、なぜおがくずを入れるのでしょうか?
なぜおがくずを入れる?
湿度が一定に保たれるため。
エビやカニなどは鮮度が大事なので、なるべく長く生きてもらう必要があります。
エビやカニはなどの生物は、水中でしか呼吸できないというわけではありません。
甲殻類は水中で生息していますが、「エラ呼吸」をする生物でもあります。
そのため、エラが濡れていれば外気に触れても呼吸することが出来ます。
タコやイカが、おがくずを入れられて送ってこないのはそのためです。
なので、おがくずはエラの隙間をしっかり塞ぎ、湿度を一定に保つため
水分が出ていくのを防いで、長時間生きていられるのです。
その他にも
他にもおがくずには次のような便利さがあります。
・軽いので持ち運びが楽。
・個人宅でも燃えるゴミとして簡単に処理できる。
・カニの鋏やエビの髭が折れるのを防ぐ、緩衝材の役割がある。
おがくずには「杉」が良く用いられており、
油分も比較的少なく、固有のにおいの無いというのが使われる理由です。
また、余計な油分を取り除くために、しっかり干されているものを用いられているようです。
~
カニと言えば、カニ缶の中に紙が入っている理由は知っていますか?
・なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
--
以上、エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--