- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
最終更新日:2020/10/21

日本でも良く知られている「アリとキリギリス」ですが
現在よく読まれているものは、後世になって付け加えられた物語で
元ネタは、キリギリスではない事はしていますか?
本当はキリギリスではなく・・・
アリとセミの物語。
実は「アリとキリギリス」の物語に登場するキリギリスは、もともとはセミだったようです。
また、原典は「蝉と蟻たち」です。
なぜセミがキリギリスに変わったの?
画像引用元:wikipedia「アリとキリギリス」
ヨーロッパ北部ではあまりなじみがないから。
「アリとキリギリス」は、イソップ寓話の一つで
古代ギリシャの歴史家「ヘロドトス」の著者「歴史」に登場するイソップという人物が作ったとされる寓話集です。
セミは主に熱帯や亜熱帯に生息しており、ギリシャなどの沿岸部にも生息していたため
古代ギリシャでは、文学にも取り扱われていました。
しかし、ヨーロッパ北部だと、セミはあまりなじみのない昆虫だったため
ギリシャからアルプスより北に伝えられる翻訳の過程で、別の鳴く虫としてキリギリスに改編されたようです。
キリギリスの他にも
画像引用元:http://aesopus.web.fc2.com/grasshopper/Grashopper.html
ロシアではトンボになっている。
セミのいない地域のロシアでは、「アリとトンボ」に変容されています。
しかし、ロシアのトンボへの変容は、現在では「トンボ」を表す言葉が19世紀初頭までは
「キリギリスやコオロギ」をも表していた可能性が高いとも言われています。
~
ちなみに、セミの幼虫が土から出てくるのは朝と夜どちらか知っていますか?
・セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
--
以上、「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--