- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「リストラ」という言葉を耳にすると、「解雇」という従業員の削減の意味と考えられがちですが
実は「リストラ=解雇」という意味ではありません。
リストラとは
リストラとは「再構築」という意味。
リストラは「Restructuring(リストラクチャリング)」という英語の略語で、再構築という意味があります。
会社が、環境の変化に合わせて効果的に事業を縮小、売却などをします。
削減のイメージが強いですが、リストラクチャリングは他にも新規や成長中の事業の強化、
人材の育成とやる気向上がリストラクチャリングの一つに入っています。
解雇とは
解雇とはリストラクチャリングの手法の1つ。
解雇には大きく3つに分類されます。
・整理解雇(会社の経営危機による解雇)
・普通解雇(解雇される原因が労働者にある解雇)
・懲戒解雇(就業規則を違反した労働者の解雇)
解雇とは、会社が上の3種類に該当する理由によって
労働者に対して、一方的な労働契約の解除をする事を指しています。
正しい解釈
リストラとは事業規模や従業員の数の増減を問わず組織を再構築すること。
現状では、リストラとは事業や部署の縮小とそれに伴う従業員の解雇(整理解雇)など
「削減」が多い事が原因で、本来の意味からかけ離れてしまったのです。
特に印象強くなったのが、日本でのバブル崩壊による整理解雇が急速に増加したころです。
その時の経営側は受け手の印象を変えるため、あえて日本語を英語に言い換え「リストラ」と言うようになりました。
今では一般的な解釈をされているため、改めて「組織の再構築」と言い換えることが最近多くなっています。
~
組織と言えば、サラリーマンとビジネスマンの違いが何かわかりますか?
・サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
--
以上、リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?でした。
--