- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
銀行の業界用語「だいてください」とは?
最終更新日:2020/10/21

銀行の業界用語の中には「だいて」という言葉があります。
「だいて」とは、どういう意味なのでしょうか?
「だいて」とは?
「だいて」とは「代金取立て手形」の略。
銀行員が使う「だいて」とは、金融機関内で使われている言葉です。
代金取立て手形とは、依頼主に手形の支払日に手形金額を資金化して
口座に入金するために預かっている手形のことを指します。
ただ、「代金取立て手形」だと長い用語なので、略して「代手」と呼んでいます。
なので、「代手ください」または「代手回してください」というようです。
用語「ドンゴロス」
画像引用元:wikipedia「麻袋」
ドンゴロスとは硬貨を入れる麻の袋のこと。
銀行用語の中には、「ドンゴロス」というものがあります。
「ドンゴロス」と聞くと、海外にありそうな名前をしていますが
銀行の用語で「ドンゴロス」とは、硬貨を入れる麻の袋のことを言うようです。
また、「ドンゴロス」という言葉は、粗い綿布(デニム)を指す
英語の「dungaree(ダンガリー)」から来ているとされています。
--
以上、銀行の業界用語「だいてください」とは?でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--