- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ ハワイのワイキキ・ビーチは人工的に作られたものだった!
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
銀行の業界用語「だいてください」とは?
最終更新日:2020/10/21

銀行の業界用語の中には「だいて」という言葉があります。
「だいて」とは、どういう意味なのでしょうか?
「だいて」とは?
「だいて」とは「代金取立て手形」の略。
銀行員が使う「だいて」とは、金融機関内で使われている言葉です。
代金取立て手形とは、依頼主に手形の支払日に手形金額を資金化して
口座に入金するために預かっている手形のことを指します。
ただ、「代金取立て手形」だと長い用語なので、略して「代手」と呼んでいます。
なので、「代手ください」または「代手回してください」というようです。
用語「ドンゴロス」
画像引用元:wikipedia「麻袋」
ドンゴロスとは硬貨を入れる麻の袋のこと。
銀行用語の中には、「ドンゴロス」というものがあります。
「ドンゴロス」と聞くと、海外にありそうな名前をしていますが
銀行の用語で「ドンゴロス」とは、硬貨を入れる麻の袋のことを言うようです。
また、「ドンゴロス」という言葉は、粗い綿布(デニム)を指す
英語の「dungaree(ダンガリー)」から来ているとされています。
--
以上、銀行の業界用語「だいてください」とは?でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--