- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
最終更新日:2020/10/21

タクシーには様々な隠語があり、その中に「お化け」というものがあります。
では、お化けとはどういう客なのでしょうか?
お化けとはどんな客?
お化けとは長距離の客のこと。
タクシーの隠語の「お化け」とは長距離の客のことを言います。
なぜお化けなのかというと、タクシーは走行距離が増えるほど料金が上がるので
長距離の客が乗ることでびっくりするほど嬉しい気持ちから、この表現が使われるようになりました。
その他のタクシー隠語
タクシーの隠語は他にも次のようなものもあります。
<流れ弾>
空港などの長距離の客を乗せる確率の高いタクシー乗り場で、近距離の客にあたってしまう事。
<ワカメ>
酔っぱらっている客のこと。ゆらゆらと動いている様子から「ワカメ」と呼ばれるようになりました。
<工事中>
警察の取り締まりのこと。実際の道路工事の場合は「本工事」と呼ばれています。
このように、タクシーには様々な隠語があります。
その他にもたくさんの業界用語があるので、詳しくはこちらを見てください。⇒タクシー業界用語辞典
~
ちなみに、タクシーの燃料がLPガスの理由は知っていますか?
・タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
--
以上、タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白いでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--