- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
最終更新日:2020/10/21

タクシーには様々な隠語があり、その中に「お化け」というものがあります。
では、お化けとはどういう客なのでしょうか?
お化けとはどんな客?
お化けとは長距離の客のこと。
タクシーの隠語の「お化け」とは長距離の客のことを言います。
なぜお化けなのかというと、タクシーは走行距離が増えるほど料金が上がるので
長距離の客が乗ることでびっくりするほど嬉しい気持ちから、この表現が使われるようになりました。
その他のタクシー隠語
タクシーの隠語は他にも次のようなものもあります。
<流れ弾>
空港などの長距離の客を乗せる確率の高いタクシー乗り場で、近距離の客にあたってしまう事。
<ワカメ>
酔っぱらっている客のこと。ゆらゆらと動いている様子から「ワカメ」と呼ばれるようになりました。
<工事中>
警察の取り締まりのこと。実際の道路工事の場合は「本工事」と呼ばれています。
このように、タクシーには様々な隠語があります。
その他にもたくさんの業界用語があるので、詳しくはこちらを見てください。⇒タクシー業界用語辞典
~
ちなみに、タクシーの燃料がLPガスの理由は知っていますか?
・タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
--
以上、タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白いでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--