- ・ 鳥が原因でスペースシャトル打ち上げが延期になったことがある!?
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
最終更新日:2020/10/21

タクシーには様々な隠語があり、その中に「お化け」というものがあります。
では、お化けとはどういう客なのでしょうか?
お化けとはどんな客?
お化けとは長距離の客のこと。
タクシーの隠語の「お化け」とは長距離の客のことを言います。
なぜお化けなのかというと、タクシーは走行距離が増えるほど料金が上がるので
長距離の客が乗ることでびっくりするほど嬉しい気持ちから、この表現が使われるようになりました。
その他のタクシー隠語
タクシーの隠語は他にも次のようなものもあります。
<流れ弾>
空港などの長距離の客を乗せる確率の高いタクシー乗り場で、近距離の客にあたってしまう事。
<ワカメ>
酔っぱらっている客のこと。ゆらゆらと動いている様子から「ワカメ」と呼ばれるようになりました。
<工事中>
警察の取り締まりのこと。実際の道路工事の場合は「本工事」と呼ばれています。
このように、タクシーには様々な隠語があります。
その他にもたくさんの業界用語があるので、詳しくはこちらを見てください。⇒タクシー業界用語辞典
~
ちなみに、タクシーの燃料がLPガスの理由は知っていますか?
・タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
--
以上、タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白いでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--