- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
最終更新日:2020/10/21

輸血は血液成分の不足を他の血液から補う療法ですが
最初の輸血で人間に使われた血は動物の血だったのです。
輸血された動物の血
最初に人間に輸血されたのは羊の血
1667年のフランスモンペリエ大学の教授でルイ14世の主治医だった「ジャン・バティスト・デニ」が
高熱で苦しんでいる15歳の少年に羊の血を輸血をしたのが人間にとって最初の輸血だとされています。
結果、何の問題もなく少年はすっかりよくなりました。
輸血成功から輸血禁止まで
他の患者にも同様の輸血を行ったが一人が死亡した。
デニは少年以外の他の患者にも同様の輸血を行ったがそのうちの一人が死亡してしまったため
スキャンダルに巻き込まれフランスでは1670年に輸血禁止令が出されてしまいました。
その後、動物の血のヒトへの輸血は1875年頃「レオナルト・ランドイス」らが、異種の動物の血液輸血が溶血反応などを起こすことを
試験管内や動物の生体実験で証明するまで300以上の例が実施されました。
~
ちなみに、男性と女性で血液の量が違うというのは知っていますか?
・男性と女性の血液の量は違う!?
--
以上、最初の輸血で人間に使われた血は動物の血でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--