- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
玄人はだしの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女の料理は玄人はだしですね」
このような言葉を聞いたことはあるでしょうか。
では、「玄人はだし」とはどういう意味なのでしょうか?
玄人はだしの意味とは?
素人にもかかわらず専門家が驚くほど優れているという意味。
「彼の機会の知識は玄人はだしだ!」や
「彼女の書く絵は玄人はだしで、文句がないほどの絵です」などで使われている言葉です。
玄人はだしの語源とは?
プロが履物を履くのを忘れて裸足で逃げ出すことから来ている。
玄人とは「プロ」のことを言います。
その道のプロが履物を履くのを忘れて、裸足で逃げ出すということから
プロも逃げ出すほどの腕前のアマチュアに対して言われている言葉なのです。
玄人はだしの類語
・素人離れ
・プロ顔負け etc.
玄人はだしの類語で、よく聞くであろう言葉はこのようなものがあります。
~
ちなみに、あてずっぽうの語源が何かしていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、玄人はだしの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--