- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
玄人はだしの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女の料理は玄人はだしですね」
このような言葉を聞いたことはあるでしょうか。
では、「玄人はだし」とはどういう意味なのでしょうか?
玄人はだしの意味とは?
素人にもかかわらず専門家が驚くほど優れているという意味。
「彼の機会の知識は玄人はだしだ!」や
「彼女の書く絵は玄人はだしで、文句がないほどの絵です」などで使われている言葉です。
玄人はだしの語源とは?
プロが履物を履くのを忘れて裸足で逃げ出すことから来ている。
玄人とは「プロ」のことを言います。
その道のプロが履物を履くのを忘れて、裸足で逃げ出すということから
プロも逃げ出すほどの腕前のアマチュアに対して言われている言葉なのです。
玄人はだしの類語
・素人離れ
・プロ顔負け etc.
玄人はだしの類語で、よく聞くであろう言葉はこのようなものがあります。
~
ちなみに、あてずっぽうの語源が何かしていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、玄人はだしの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--