- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
玄人はだしの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女の料理は玄人はだしですね」
このような言葉を聞いたことはあるでしょうか。
では、「玄人はだし」とはどういう意味なのでしょうか?
玄人はだしの意味とは?
素人にもかかわらず専門家が驚くほど優れているという意味。
「彼の機会の知識は玄人はだしだ!」や
「彼女の書く絵は玄人はだしで、文句がないほどの絵です」などで使われている言葉です。
玄人はだしの語源とは?
プロが履物を履くのを忘れて裸足で逃げ出すことから来ている。
玄人とは「プロ」のことを言います。
その道のプロが履物を履くのを忘れて、裸足で逃げ出すということから
プロも逃げ出すほどの腕前のアマチュアに対して言われている言葉なのです。
玄人はだしの類語
・素人離れ
・プロ顔負け etc.
玄人はだしの類語で、よく聞くであろう言葉はこのようなものがあります。
~
ちなみに、あてずっぽうの語源が何かしていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、玄人はだしの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--