- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
玄人はだしの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女の料理は玄人はだしですね」
このような言葉を聞いたことはあるでしょうか。
では、「玄人はだし」とはどういう意味なのでしょうか?
玄人はだしの意味とは?
素人にもかかわらず専門家が驚くほど優れているという意味。
「彼の機会の知識は玄人はだしだ!」や
「彼女の書く絵は玄人はだしで、文句がないほどの絵です」などで使われている言葉です。
玄人はだしの語源とは?
プロが履物を履くのを忘れて裸足で逃げ出すことから来ている。
玄人とは「プロ」のことを言います。
その道のプロが履物を履くのを忘れて、裸足で逃げ出すということから
プロも逃げ出すほどの腕前のアマチュアに対して言われている言葉なのです。
玄人はだしの類語
・素人離れ
・プロ顔負け etc.
玄人はだしの類語で、よく聞くであろう言葉はこのようなものがあります。
~
ちなみに、あてずっぽうの語源が何かしていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、玄人はだしの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--