- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
おいてけぼりの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「おいてけぼりにされた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「おいてきぼり」とはどういう意味なのでしょうか?
おいてけぼりの意味とは
他のものを残したまま、その場を去ってしまう・されること。
現代では置き去りにされた方が使うことが多い言葉で、
「ランチをおいてけぼりにされた」や「おいてけぼりを食らった」などで使われています。
おいてけぼりとは漢字で「置いてけぼり」と書きます。
おいてけぼりの語源とは?
画像引用元:wikipedia「置行掘」
怪談話から来ている。
「おいてけほり」とは、実際にあった掘割の通称でそこにまつわる怪談話から来ています。
江戸(東京都墨田区)を舞台とした本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談の1つに数えられていた場所と言われていました。
この掘りでは魚が良く釣れる穴場のような掘りでしたが、
ある日に釣果があった夕方に、どこからともなく「置いていけ、置いていけ」と呼びかける声が聞こえてきて
その声の場所が水の中から聞こえてくるため、薄気味悪くなった釣り人は魚を放り投げて逃げるハメになった。
この掘りにまつわる怪談話が広まり、「置いてけ堀」の名が生まれました。
その後、魚を放り投げてしまうように、物や人を置き去りにすることを「おいてけぼり」と呼ぶようになったのです。
おいてけぼりの類語
・置きっぱなし
・置き去り
・ほったらかし etc.
置いてけぼりの類語で有名な言葉は、このようなものがあります。
~
関連で、「でたらめ」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・でたらめの意味と語源とは
--
以上、おいてけぼりの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--