- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
おいてけぼりの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「おいてけぼりにされた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「おいてきぼり」とはどういう意味なのでしょうか?
おいてけぼりの意味とは
他のものを残したまま、その場を去ってしまう・されること。
現代では置き去りにされた方が使うことが多い言葉で、
「ランチをおいてけぼりにされた」や「おいてけぼりを食らった」などで使われています。
おいてけぼりとは漢字で「置いてけぼり」と書きます。
おいてけぼりの語源とは?
画像引用元:wikipedia「置行掘」
怪談話から来ている。
「おいてけほり」とは、実際にあった掘割の通称でそこにまつわる怪談話から来ています。
江戸(東京都墨田区)を舞台とした本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談の1つに数えられていた場所と言われていました。
この掘りでは魚が良く釣れる穴場のような掘りでしたが、
ある日に釣果があった夕方に、どこからともなく「置いていけ、置いていけ」と呼びかける声が聞こえてきて
その声の場所が水の中から聞こえてくるため、薄気味悪くなった釣り人は魚を放り投げて逃げるハメになった。
この掘りにまつわる怪談話が広まり、「置いてけ堀」の名が生まれました。
その後、魚を放り投げてしまうように、物や人を置き去りにすることを「おいてけぼり」と呼ぶようになったのです。
おいてけぼりの類語
・置きっぱなし
・置き去り
・ほったらかし etc.
置いてけぼりの類語で有名な言葉は、このようなものがあります。
~
関連で、「でたらめ」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・でたらめの意味と語源とは
--
以上、おいてけぼりの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--