- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「つくね」とは、細かく叩いた鶏肉に
調味料などを混ぜて練り合わせ団子状にしたものですが
この「つくね」という名前は、どこから来たものなのでしょうか?
つくねの語源とは
画像引用元:wikipedia「つくね」
つくねは「手でこねて丸くする」ことの「つくねる」から来ている。
つくねの語源は「つくねる」と言い、意味は「手でこねて丸くする」ことです。
つまり、「つくね」とはその製法を名詞化した名前なのです。
男性よりも女性に人気な「つくね」
焼き鳥の人気メニュー上位3つは、次のようになっています。
1位:正肉(もも肉、ムネ肉)
2位:ねぎ間
3位:つくね
これを、男女別に分けると、男女共に1位は正肉ですが
2位は男性がねぎ間、女性はつくねという結果です。
あのコリコリとした食感や、卵の黄身を絡めて食べることが人気の理由となっています。
--
以上、焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--