- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「つくね」とは、細かく叩いた鶏肉に
調味料などを混ぜて練り合わせ団子状にしたものですが
この「つくね」という名前は、どこから来たものなのでしょうか?
つくねの語源とは
画像引用元:wikipedia「つくね」
つくねは「手でこねて丸くする」ことの「つくねる」から来ている。
つくねの語源は「つくねる」と言い、意味は「手でこねて丸くする」ことです。
つまり、「つくね」とはその製法を名詞化した名前なのです。
男性よりも女性に人気な「つくね」
焼き鳥の人気メニュー上位3つは、次のようになっています。
1位:正肉(もも肉、ムネ肉)
2位:ねぎ間
3位:つくね
これを、男女別に分けると、男女共に1位は正肉ですが
2位は男性がねぎ間、女性はつくねという結果です。
あのコリコリとした食感や、卵の黄身を絡めて食べることが人気の理由となっています。
--
以上、焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--