- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「つくね」とは、細かく叩いた鶏肉に
調味料などを混ぜて練り合わせ団子状にしたものですが
この「つくね」という名前は、どこから来たものなのでしょうか?
つくねの語源とは
画像引用元:wikipedia「つくね」
つくねは「手でこねて丸くする」ことの「つくねる」から来ている。
つくねの語源は「つくねる」と言い、意味は「手でこねて丸くする」ことです。
つまり、「つくね」とはその製法を名詞化した名前なのです。
男性よりも女性に人気な「つくね」
焼き鳥の人気メニュー上位3つは、次のようになっています。
1位:正肉(もも肉、ムネ肉)
2位:ねぎ間
3位:つくね
これを、男女別に分けると、男女共に1位は正肉ですが
2位は男性がねぎ間、女性はつくねという結果です。
あのコリコリとした食感や、卵の黄身を絡めて食べることが人気の理由となっています。
--
以上、焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--