- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「つくね」とは、細かく叩いた鶏肉に
調味料などを混ぜて練り合わせ団子状にしたものですが
この「つくね」という名前は、どこから来たものなのでしょうか?
つくねの語源とは
画像引用元:wikipedia「つくね」
つくねは「手でこねて丸くする」ことの「つくねる」から来ている。
つくねの語源は「つくねる」と言い、意味は「手でこねて丸くする」ことです。
つまり、「つくね」とはその製法を名詞化した名前なのです。
男性よりも女性に人気な「つくね」
焼き鳥の人気メニュー上位3つは、次のようになっています。
1位:正肉(もも肉、ムネ肉)
2位:ねぎ間
3位:つくね
これを、男女別に分けると、男女共に1位は正肉ですが
2位は男性がねぎ間、女性はつくねという結果です。
あのコリコリとした食感や、卵の黄身を絡めて食べることが人気の理由となっています。
--
以上、焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?でした。
クイズ!船の窓についている丸い枠の正体とは他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--