- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
お開きの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「今日はこれにてお開きです!」
宴会などで、よく聞く言葉だと思います。
では、「お開き」とはどういう意味なのでしょうか?
お開きの意味とは?
祝宴や会合、宴会などの会が終わることを意味している。
「宴会はお開きになった」や「今日はめでたくお開きといたします」などで使われる言葉です。
しかし、宴会などが終わるのに「開く」といいます。
なぜなのでしょうか?理由は語源にあります。
お開きの語源とは?
画像引用元:wikipedia「武士」
縁起担ぎとして武士が使っていた言葉。
戦争で退却するときや落ちのびるときに「落つ」「退く」という言葉を嫌い「開く」と言いました。
これは、味方の武士の士気をくじかないためや誇りのためにそのように言ったのではないかとされています。
これがいつしか武士以外にも広がり、意味も変わったことから祝いの席や宴会が終わったときに
「終わる」や「解散する」の代わりに「お開きにする」と言うようになったのです。
お開きの類語
・解散
・閉会
・散会 etc.
これらの言葉も、お開きと同じ類語となります。
~
言葉関連で「反りが合わない」と言う言葉がありますが、この「反り」の語源が何か知っていますか?
・反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
--
以上、お開きの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--