- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ スワンボートはいくらする?その1艘の値段とは
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ トラベルの意味と語源とは
お開きの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「今日はこれにてお開きです!」
宴会などで、よく聞く言葉だと思います。
では、「お開き」とはどういう意味なのでしょうか?
お開きの意味とは?
祝宴や会合、宴会などの会が終わることを意味している。
「宴会はお開きになった」や「今日はめでたくお開きといたします」などで使われる言葉です。
しかし、宴会などが終わるのに「開く」といいます。
なぜなのでしょうか?理由は語源にあります。
お開きの語源とは?
画像引用元:wikipedia「武士」
縁起担ぎとして武士が使っていた言葉。
戦争で退却するときや落ちのびるときに「落つ」「退く」という言葉を嫌い「開く」と言いました。
これは、味方の武士の士気をくじかないためや誇りのためにそのように言ったのではないかとされています。
これがいつしか武士以外にも広がり、意味も変わったことから祝いの席や宴会が終わったときに
「終わる」や「解散する」の代わりに「お開きにする」と言うようになったのです。
お開きの類語
・解散
・閉会
・散会 etc.
これらの言葉も、お開きと同じ類語となります。
~
言葉関連で「反りが合わない」と言う言葉がありますが、この「反り」の語源が何か知っていますか?
・反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
--
以上、お開きの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--