- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
お開きの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「今日はこれにてお開きです!」
宴会などで、よく聞く言葉だと思います。
では、「お開き」とはどういう意味なのでしょうか?
お開きの意味とは?
祝宴や会合、宴会などの会が終わることを意味している。
「宴会はお開きになった」や「今日はめでたくお開きといたします」などで使われる言葉です。
しかし、宴会などが終わるのに「開く」といいます。
なぜなのでしょうか?理由は語源にあります。
お開きの語源とは?
画像引用元:wikipedia「武士」
縁起担ぎとして武士が使っていた言葉。
戦争で退却するときや落ちのびるときに「落つ」「退く」という言葉を嫌い「開く」と言いました。
これは、味方の武士の士気をくじかないためや誇りのためにそのように言ったのではないかとされています。
これがいつしか武士以外にも広がり、意味も変わったことから祝いの席や宴会が終わったときに
「終わる」や「解散する」の代わりに「お開きにする」と言うようになったのです。
お開きの類語
・解散
・閉会
・散会 etc.
これらの言葉も、お開きと同じ類語となります。
~
言葉関連で「反りが合わない」と言う言葉がありますが、この「反り」の語源が何か知っていますか?
・反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
--
以上、お開きの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--