- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ 肝試しはいつから?その起源とは
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
お開きの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「今日はこれにてお開きです!」
宴会などで、よく聞く言葉だと思います。
では、「お開き」とはどういう意味なのでしょうか?
お開きの意味とは?
祝宴や会合、宴会などの会が終わることを意味している。
「宴会はお開きになった」や「今日はめでたくお開きといたします」などで使われる言葉です。
しかし、宴会などが終わるのに「開く」といいます。
なぜなのでしょうか?理由は語源にあります。
お開きの語源とは?
画像引用元:wikipedia「武士」
縁起担ぎとして武士が使っていた言葉。
戦争で退却するときや落ちのびるときに「落つ」「退く」という言葉を嫌い「開く」と言いました。
これは、味方の武士の士気をくじかないためや誇りのためにそのように言ったのではないかとされています。
これがいつしか武士以外にも広がり、意味も変わったことから祝いの席や宴会が終わったときに
「終わる」や「解散する」の代わりに「お開きにする」と言うようになったのです。
お開きの類語
・解散
・閉会
・散会 etc.
これらの言葉も、お開きと同じ類語となります。
~
言葉関連で「反りが合わない」と言う言葉がありますが、この「反り」の語源が何か知っていますか?
・反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
--
以上、お開きの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--