- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
ちやほやの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちやほや」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「ちやほや」とはどういう意味なのでしょうか?
ちやほやの意味とは?
相手の機嫌をとるようなさまのこと。
学校の送り迎えを欠かさなかったり、どこに行くにもお供がついていたりされている人に対して言う言葉で
「彼はちやほやされていい気になっている」や「ちやほやしすぎると彼女のためにならない」などで使われる言葉です。
ちやほやの語源とは?
「蝶よ花よ」と育てることから来ている。
ちやほやの語源は不明確ですが、
一説には「蝶よ花よ」という親が子供をこの上なく可愛がり大切に育てる意味を持った言葉があります。
これから「蝶よ花よ」が縮むことで「ちやほや」と読めることや、
中国語で「蝶花」と書くと「チィエホア」と読むことから「ちやほや」になったのではないかとされています。
ちやほやの類語
・甘やかす
ちやほやの類語は、甘やかす1つだけとなっているようです。
~
また、「上前を撥ねる」と言うあまり聞かない言葉がありますが、語源が何かわかりますか?
・上前を撥ねるの意味と語源とは
--
以上、ちやほやの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--