- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
ちやほやの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちやほや」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「ちやほや」とはどういう意味なのでしょうか?
ちやほやの意味とは?
相手の機嫌をとるようなさまのこと。
学校の送り迎えを欠かさなかったり、どこに行くにもお供がついていたりされている人に対して言う言葉で
「彼はちやほやされていい気になっている」や「ちやほやしすぎると彼女のためにならない」などで使われる言葉です。
ちやほやの語源とは?
「蝶よ花よ」と育てることから来ている。
ちやほやの語源は不明確ですが、
一説には「蝶よ花よ」という親が子供をこの上なく可愛がり大切に育てる意味を持った言葉があります。
これから「蝶よ花よ」が縮むことで「ちやほや」と読めることや、
中国語で「蝶花」と書くと「チィエホア」と読むことから「ちやほや」になったのではないかとされています。
ちやほやの類語
・甘やかす
ちやほやの類語は、甘やかす1つだけとなっているようです。
~
また、「上前を撥ねる」と言うあまり聞かない言葉がありますが、語源が何かわかりますか?
・上前を撥ねるの意味と語源とは
--
以上、ちやほやの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--