- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
上前を撥ねるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「上前を撥ねる」
あまり聞かない言葉だと思います。
では「上前を撥ねる」とはどういう意味なのでしょうか?
上前を撥ねるの意味とは?
他人の取り次ぐ賃金や代金を一部自分の物にすること。
他人の賃金や代金を一部自分の物にすること、要するに仲介人が一部自分のお金にすることを言います。
「彼はいつも上前を撥ねる」などで使われる言葉です。
「ピンハネをする」というと分かりやすいと思います。
上前を撥ねるの語源とは?
神社が年貢米の一部を初穂として寄贈したことから来ている。
「上前」とは「上米」の訛ったもので、神社が年貢米の一部を初穂として寄贈したことから由来します。
また、一種の通行税として「上米はね」をしていた神社として大阪の「住吉神社」があります。
この神社は海運の神様をまつってあり、各地から年貢米を運ぶ運送業者が航海安全の祈願に訪れていました。
そのときに年貢米の一部を「上分米(じょうぶんまい)」として強制的に納めさせたことからこの言葉が生まれたとされています。
上前を撥ねるの類語
・カスリ取る
・せどりする
・ピンハネする etc.
上前を撥ねるの類語には、このようなものがあります。
ピンハネと言う言葉は、よく聞くのではないでしょうか?
~
ちなみに、ピンハネは何割の利益を取ることを言うのか知っていますか?
・ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
--
以上、上前を撥ねるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--