- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
最終更新日:2020/10/21

人から利益を搾取することを「ピンハネ」と言いますが
ピンハネとは何割の利益を取ることなのかご存知でしょうか?
何割の搾取をピンハネと呼ぶ?
利益の1割をピンハネと呼ぶ。
利益の1割搾取を「ピンハネ」と呼び、
それ以外は「ピンハネ」ではないそうです。
なぜ1割なのか?それはピンハネの語源にあります。
ピンハネの語源
ポルトガル語の「ピンタ(pinta)」と呼ばれるトランプから来ている。
ピンハネの「ピン」とは、ポルトガル語の「ピンタ」を略した言葉で
16世紀に日本に持ち込まれたトランプの一種であり、数字の1の札のことを指します。
「ハネ」とは、かすめ取るという意味の撥ねる(はねる)から来ています。
ここから、1割の上前を撥ねるという意味の「ピンハネ」という言葉が生まれたのです。
このことから、1割以外はピンハネとは言わないようです。
※上前をはねるとは、お金の一部を自分の物にするということ。
--
以上、ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--