- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
最終更新日:2020/10/21

人から利益を搾取することを「ピンハネ」と言いますが
ピンハネとは何割の利益を取ることなのかご存知でしょうか?
何割の搾取をピンハネと呼ぶ?
利益の1割をピンハネと呼ぶ。
利益の1割搾取を「ピンハネ」と呼び、
それ以外は「ピンハネ」ではないそうです。
なぜ1割なのか?それはピンハネの語源にあります。
ピンハネの語源
ポルトガル語の「ピンタ(pinta)」と呼ばれるトランプから来ている。
ピンハネの「ピン」とは、ポルトガル語の「ピンタ」を略した言葉で
16世紀に日本に持ち込まれたトランプの一種であり、数字の1の札のことを指します。
「ハネ」とは、かすめ取るという意味の撥ねる(はねる)から来ています。
ここから、1割の上前を撥ねるという意味の「ピンハネ」という言葉が生まれたのです。
このことから、1割以外はピンハネとは言わないようです。
※上前をはねるとは、お金の一部を自分の物にするということ。
--
以上、ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--