- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
最終更新日:2020/10/21

人から利益を搾取することを「ピンハネ」と言いますが
ピンハネとは何割の利益を取ることなのかご存知でしょうか?
何割の搾取をピンハネと呼ぶ?
利益の1割をピンハネと呼ぶ。
利益の1割搾取を「ピンハネ」と呼び、
それ以外は「ピンハネ」ではないそうです。
なぜ1割なのか?それはピンハネの語源にあります。
ピンハネの語源
ポルトガル語の「ピンタ(pinta)」と呼ばれるトランプから来ている。
ピンハネの「ピン」とは、ポルトガル語の「ピンタ」を略した言葉で
16世紀に日本に持ち込まれたトランプの一種であり、数字の1の札のことを指します。
「ハネ」とは、かすめ取るという意味の撥ねる(はねる)から来ています。
ここから、1割の上前を撥ねるという意味の「ピンハネ」という言葉が生まれたのです。
このことから、1割以外はピンハネとは言わないようです。
※上前をはねるとは、お金の一部を自分の物にするということ。
--
以上、ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--