- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
最終更新日:2020/10/21

人から利益を搾取することを「ピンハネ」と言いますが
ピンハネとは何割の利益を取ることなのかご存知でしょうか?
何割の搾取をピンハネと呼ぶ?
利益の1割をピンハネと呼ぶ。
利益の1割搾取を「ピンハネ」と呼び、
それ以外は「ピンハネ」ではないそうです。
なぜ1割なのか?それはピンハネの語源にあります。
ピンハネの語源
ポルトガル語の「ピンタ(pinta)」と呼ばれるトランプから来ている。
ピンハネの「ピン」とは、ポルトガル語の「ピンタ」を略した言葉で
16世紀に日本に持ち込まれたトランプの一種であり、数字の1の札のことを指します。
「ハネ」とは、かすめ取るという意味の撥ねる(はねる)から来ています。
ここから、1割の上前を撥ねるという意味の「ピンハネ」という言葉が生まれたのです。
このことから、1割以外はピンハネとは言わないようです。
※上前をはねるとは、お金の一部を自分の物にするということ。
--
以上、ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--