- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
がたぴしの意味とその語源とは
最終更新日:2020/10/21
「この家はいろんな所が、がたぴしする。」
このような感じの言葉を聞いたことないでしょうか?
では、この「がたぴし」とはどんな意味があるのでしょうか?
がたぴしの意味
がたぴしの意味としては、次のような意味があります。
・立て付けが悪くなった家や家具がきしむ音。
・人間関係や組織がうまくいっていないさま。
などがあり、「古い家なのでいろんなところががたぴしする。」や
「あの2人はがたぴししている。」などで使われます。
そのまま「がた」「ぴし」悪い音(状態)を表すだけの言葉かと思いきや、
別に面白い語源もあります。
がたぴしの語源
仏教に由来する言葉の「我他彼此(がたひし)」が語源。
一説には、日本語の慣用句に多い仏教に由来する言葉の「我他彼此」を
「がたびし」と読み変え、「がたぴし」と変化したことで現在の言葉になったのではないかとされています。
我他彼此の漢字は「自分と他人、彼岸と此岸つまり、あちらとこちら」ということで、
相反するものを対称させて、それを二つ並べ物事を分別し対比することを意味しています。
その対立した場で衝突やいさかいなどはうるさいので、物がきしむ音に例えたのではないかと言われています。
がたぴしするの短縮した言葉
「がたぴしする」を語源にしてさらに短縮されたものが「ガタが来る」である。
「がたぴしする」という言葉はあまり聞かないですが、
これを短縮したのが「ガタが来る」で、こちらの方が聞いたことあると思います。
「ガタが来る」も同じく人や物の調子が悪くなったときに使われる言葉です。
~
語源関連で「みみっちい」という言葉の語源が何か知っていますか?
・みみっちいとはどういう意味?その語源
--
以上、がたぴしの意味とその語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--