- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
最終更新日:2020/10/21

眼鏡に当たり前とも言われるぐらい付けられている鼻パッド(鼻当て)ですが
実は鼻パッドを発明したのは、日本人と言うのは知っていますか?
なぜ日本人が発明したのか?
日本人は鼻のつけ根が低いから。
当時の眼鏡は、ひもを通して耳にかけるタイプのものだったようですが
そのままだと、鼻のつけ根が低い日本人は、まつ毛とレンズが接触してしまう事から勝手が悪かったのです。
そこで考えられたのが
今では当然のようにつけられている「鼻パッド」
当時の眼鏡の勝手の悪さから考えられたのが、現在のフレームについている「鼻パッド」で
これをつけることによって、眼鏡のレンズは顔に丁度いい位置に固定されるようになったのです。
その後、この鼻パッドは世界中の眼鏡に用いられるようになっていきました。
日本で最古の眼鏡
画像引用元:wikipedia「眼鏡」
宣教師のフランシスコ・ザビエルが献上したものが最初とされている。
日本に眼鏡を伝えられたのは諸説ありますが、一説によると
宣教師のフランシスコ・ザビエルが、周防(すおう)の戦国大名だった大内義隆に謁見した際に献上したのが最初とされています。
しかし、その現物が残っておらず、日本で最古のもので室町幕府の12代将軍足利義明が所持していた眼鏡とされています。
また、16世紀のヨーロッパの宣教師、または商人だったという説もあります。
~
眼鏡の他にサングラスがありますが、中国では裁判官がかけていた事は知っていますか?
・サングラスは裁判官がかけるものだった?!
--
以上、眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--